古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 江戸六阿弥陀

古今御朱印研究室

江戸六阿弥陀

木残り
補陀山 昌林寺
ふだざん しょうりんじ

昌林寺本堂

補陀山 昌林寺 (ふだざん しょうりんじ)
本尊 聖観世音菩薩(通称・末木観音)
創建年代 不詳
開山 不詳
宗派 曹洞宗
巡拝 北豊島三十三ヶ所19番 上野王子駒込辺三十三ヶ所第5番
所在地 東京都北区西ヶ原3丁目12−6 (地図表示:マピオン)
メモ 創建年代は不詳。古くは補陀洛寿院と称していたが、室町時代の応永8年(1401)足利持氏が再建し、祥林寺と称した。大永5年(1525)勝庵宗再が中興し、祥の字を昌に改めて現在の寺号になったという。
本尊の聖観音は、行基菩薩が六阿弥陀を刻した際、同じ木の末木から彫ったと伝えられることから「末木観世音菩薩」と称される。
江戸六阿弥陀の木残りとして知られるが、北豊島三十三ヶ所の19番札所、上野王子駒込辺三十三ヶ所の5番札所でもある。御朱印には「西国五番」の文字があり、上野王子駒込辺三十三ヶ所のものであろうと思われる。
山門 百寿観世音菩薩
昌林寺の御朱印

中央の文字は「本尊末木観世音菩薩」。中央の朱印は聖観世音菩薩の種字「サ」に「末木観世音菩薩 西国五番」、左上は「西国第五番 藤井寺写」、左下は「補陀山 昌林寺」。

<<前へ 一覧へ 次へ>>


2011.05.18
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.