古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 御府内八十八ヶ所 > 阿波国の写し霊場

古今御朱印研究室

御府内八十八ヶ所

第20番
身代山 鏡照院
みがわりさん きょうしょういん

鏡照院

身代山 玉泉寺 鏡照院 (みがわりさん ぎょくせんじ きょうしょういん)
本尊 不動明王
創建年代 応永6年(1399)/慶長8年(1603)
開基 宥俊阿闍梨
宗派 真言宗智山派
所在地 東京都港区西新橋三丁目14−3 (Mapion/googlemap
御詠歌 しげりつる鶴の林をしるべにて 大師ぞゐます地蔵帝釈
メモ 旧19番札所円福寺や67番札所真福寺などと同じく、愛宕権現社の開創に伴って愛宕山下に置かれた「愛宕下六院」の一である。近年、現在地に移転したという。
寺伝によれば、応永6年(1399)常陸国の海上に出現した「身代不動明王」を笠間の地で祀っていたという。慶長8年(1603)当時の住職であった宥俊阿闍梨がこの尊像を江戸に移し、愛宕下に改めて鏡照院が開かれた。この不動尊像は弘法大師の作と伝えられ、あらゆる災厄に際して、我々の身代わりに立ってくださるという。将軍家をはじめ、諸大名から帰依を得たとのことである。
開創時の札所は同じく愛宕下六院の一、愛宕山金剛院であった。
御府内八十八ヶ所の案内書などを見ると、寺宝である愛宕権現の本地仏・勝軍地蔵菩薩について、慶長15年(1610)の伽藍改修に際して鏡照院に祀られるようになったと書いてある。
しかし、愛宕山金剛院が愛宕権現社の本地堂であったことを考えれば、金剛院が廃寺となり、札所が鏡照院に引き継がれた際、ともに移されたものと考えるのが妥当ではないだろうか。
なお、御府内八十八ヶ所大意を見れば、金剛院について「円福寺寺中愛宕御本地堂」とある。円福寺は旧19番札所であった愛宕山別当の円福寺のことなので、まだ確認してはいないのだが、同一境内に二つの札所があったのかもしれない。
写寺 霊鷲山 鶴林寺
八十八ヶ所大意 愛宕山 金剛院 愛宕本地堂
〈本尊〉地蔵尊
円福寺寺中愛宕御本地堂 慶長八卯年御建立それより御代々御修覆所
鏡照院の納経印

中央の文字は「御本尊 身代不動尊」。中央の朱印は不動明王の種字「カン」、右上は「第二十番」、左下は「鏡照院印」。

<<前へ 阿波国の写し霊場へ 次へ>>


2009.07.22
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.