古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 昔の納経帳 > 天保11年(1840)四国八十八ヶ所の納経帳

古今御朱印研究室

江戸時代の納経帳

天保11年(1840年)四国八十八ヶ所の納経帳

84番 南面山 屋島寺

屋島寺の納経印→八栗寺へ

南面山 千光院 屋島寺

【略縁起】
鑑真和上の開創と伝えられる。天平勝宝6年(754)鑑真和上が唐から渡来し、瀬戸内海を難波へ向かう途中、屋島が霊地であることを感得し、北嶺に普賢堂を建立したという。その後、和尚の弟子で東大寺戒壇院第5代長老の恵雲律師が伽藍を造営した。さらに弘仁年間(810〜24)弘法大師が来錫し、南嶺に伽藍を建立して真言宗に改めたと伝えられる。

【納経印】
文字の部分は印判で、「奉納経 本尊千手観音 東讃南面山 屋嶋寺」。中央に宝印はない。右上は白抜きで「八拾四番」、左下は不明瞭だが、「當都率天 内院管門」ではないかと思われる。

【所在地】讃岐国山田郡屋島村(香川県高松市屋島東町)

【本尊】十一面千手観世音菩薩

<<前へ もどる 次へ>>


2013.10.06
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.