古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 大阪府

古今御朱印研究室

諸国神社御朱印集

大鳥大社
おおとりたいしゃ

大鳥大社本殿

大鳥神社 (おおとりじんじゃ)
御祭神 日本武尊 大鳥連祖神
鎮座地 堺市西区鳳北町一丁1 (Mapion/googlemap
社格等 式内社(名神大・月次新嘗) 旧官幣大社 和泉国一宮 別表神社

大鳥大社の御由緒

元は大鳥連が自分たちの祖神を祀ったことに始まると考えられている。『新撰姓氏録』によれば大鳥連は大中臣朝臣(中臣連)と同族であり、天児屋根命を祖とする。しかし、長年にわたって日本武尊を祭神と伝えてきた。

明治4年(1871)祭神・日本武尊として官幣大社に列したが、同9年(1976)の『官社祭神考証』で祭神・大鳥連祖神とされた。歴代宮司は祭神を旧に復するよう訴えたが、同29年(1896)内務省通達により、大鳥連祖神を祭神とすることが確定された。昭和32年(1957)允許を得、同37年(1962)日本武尊を増祀して主祭神とした。

社伝によれば、伊勢国能褒野で薨去した日本武尊は白鳥と化し、この地に留まった。そこで社を建立したのが大鳥大社の起源とする。この地に白鳥が留まったとき、一夜にして樹木が生い茂ったとされることから、神域を「千種の森」と称する。

朝廷の崇敬篤く、弘仁14年(823)には祈雨の奉幣を受けた。承和9年(842)神階従五位下から従五位上に昇叙し、貞観元年(859)には従四位下、同3年(861)には従三位となる。延喜22年(922)までには正一位に極位していたようである。延喜式では和泉国唯一の名神大社に列し、月次・新嘗の官幣に預かる。さらに祈雨神祭八十五座の一にも数えられた。

中世には和泉国一宮とされた。武家からも尊崇され、織田信長は神領を安堵、豊臣秀頼は慶長7年(1602)に社殿を再興した。この時の社殿は大坂の陣で炎上したが、寛文2年(1662)徳川家綱の命により再建された。なお、現在の社殿は、旧社殿が明治38年(1905)に落雷で炎上したため、同42年(1909)に再建されたものである。

大鳥美波比神社・大鳥北浜神社・大鳥浜神社・大鳥井瀬神社の摂社四社はいずれも式内社で、本社と合わせて大鳥五社明神と称した。神宮寺は行基菩薩の開基と伝えられる大鳥山勧学院神鳳寺で、真政円忍律師が中興、真言律宗となる。明治の神仏分離で廃寺となり、跡地には大鳥美波比神社が遷座した。

大鳥大社の御朱印

大鳥大社の御朱印

中央の朱印は「大鳥大社」、右上は「大鳥一宮」。

大鳥大社の昔の御朱印

大正8年  大正15年 時期不詳 
昭和10年代

上段左は大正8年のもの。中央の朱印は「大鳥神社」。右上は「和泉囶一之宮」で、上段右・下段左と同じ。左下は「大鳥神社務所印」。
上段中央は大正15年のもの。中央の印は「官幣大社大鳥神社」で、下段左と同じもの。上の印は「千種森」、左下は「官幣大社大鳥神社社務所印」。
上段右は年代不詳で、もしかすると上段中央より古い大正10年代のものかもしれない。中央の朱印は「大鳥神社」。右上は「和泉囶一之宮」で上段左と共通、下は「千種之宮」で下段左と共通。
下段左は昭和10年代のもの。中央の朱印は「官幣大社大鳥神社」で、上段中央と同じ。昭和17年発行の『惟神の礎』にもこの印が掲載されている。右上は「和泉囶一之宮」、左下は「千種之宮」。

もどる

大鳥大社の概要

名称 大鳥神社
通称 大鳥大社
旧称 大鳥大明神 大鳥大神宮
御祭神 日本武尊〔やまとたけるのみこと〕
大鳥連祖神〔おおとりのむらじのおやがみ〕
鎮座地 堺市西区鳳北町一丁1
創建年代 不詳(伝・景行天皇の御代?)
社格等 式内社 旧官幣大社 和泉国一宮 別表神社
延喜式 和泉國大鳥郡 大鳥神社 名神大 月次新嘗
和泉國大鳥郡 大鳥神社 鍬靫 (境外摂社 大鳥北浜神社)
和泉國大鳥郡 押別神社 (摂社 大鳥美波比神社に合祀)
和泉國大鳥郡 大鳥美波比神社 (摂社 大鳥美波比神社)
和泉國大鳥郡 大鳥井瀬神社 (境外摂社 大鳥井瀬神社)
和泉國大鳥郡 大鳥濱神社 鍬 (境外摂社 大鳥羽衣浜神社)
例祭 8月13日
神事・行事 3月15日/増祀記念祭
4月13日/花摘祭
6月中旬/菖蒲祭
10月5日/摂社例祭(鳳だんじり祭)
11月酉の日/酉の市神事
大鳥居 拝殿
大鳥居 拝殿
摂社・美波比神社 地車の試験曳き
摂社・美波比神社 地車の試験曳き

◆メモ
大阪での仕事が予定より早く済んだので、電車に飛び乗って参拝した。その日の内に京都へ行かなければならなかったので慌ただしい参拝となったが、電車を降りると賑やかなお囃子が聞こえる。祭りではないはずだが…と思ったら、地車の試験曳きをしていたのだった。鳳地区のだんじり祭は、本社の祭ではなく、摂社の大鳥美波比神社や大鳥北浜神社の例祭になるようだ。
賑やかな表通りから緑に包まれた境内を奥に進むと、閑静な浄域が広がる。時間が遅いため、すでに後片付けが始まっており、慌てて授与所で御朱印をいただく。大鳥造りの本殿は瑞垣に囲まれているため、僅かにのぞき見るだけだが、堂々たる風格がある。

もどる


2007.07.01
2015.11.14
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.