古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 兵庫県

古今御朱印研究室

諸国神社御朱印集

湊川神社
〔みなとがわじんじゃ〕

湊川神社拝殿

湊川神社 (みなとがわじんじゃ)
御祭神 楠木正成公(大楠公) 〈配祀〉楠木正行卿(小楠公) 楠木正季卿以下御一族16柱 菊池武吉卿 〈摂社・甘南備神社〉大楠公夫人
鎮座地 神戸市中央区多聞通3-1-1 (Mapion/googlemap
社格等 旧別格官幣社 別表神社

湊川神社の御由緒

大楠公と称される楠木正成は、延元元年(1336)5月25日、湊川の地において足利尊氏の大軍と戦うが、衆寡敵せず一族及び菊池武吉とともに殉節する。この時、「七生報国」を誓って弟・正季と差し違えたと伝えられる。社殿の北西が殉節の地とされる。

楠木正成の墓所は太閤検地の際にも免租地とされていたが、墓碑などはなかった(首級は足利尊氏の命によって家族に返され、河内長野の観心寺に葬られたと伝えられる)。

江戸時代になり、尼崎藩主・青山幸利はここに梅と松の木を植え、五輪塔を建立した。さらに元禄5年(1692)水戸藩主・徳川光圀(水戸黄門)が墓碑を建てた。享保20年(1735)には楠公四百年祭が、天保6年(1835)には楠公五百年祭が墓前において営まれている。

その後、勤王家や諸藩において、国家として楠木正成を祀る神社を建立すべきという動きが高まり、明治元年(1868)明治天皇より神社創立の御沙汰があった。

同2年(1869)殉節の地と墓所を含む現社地を境内として決定。同5年(1872)5月24日に鎮座祭が執り行われ、初めての別格官幣社に列格した。

御祭神は楠木正成公(大楠公)を主祭神とし、同時に殉節された楠木正季卿をはじめとする一族16柱と菊池武吉卿、及び小楠公と称される楠木正行公を配祀する。菊池武吉卿は九州の菊池氏の第12代当主・菊池武時の七男で、第13代当主・武重の弟。正成一族と共に湊川で自刃した。武時・武重はともに建武中興十五社の一・菊池神社に祀られている。また、小楠公・楠木正行は正成の子息で、湊川の合戦に先立つ桜井の別れで知られる。四条畷の合戦で奮戦の後、弟の正時と共に自刃。四条畷神社に祀られる。大楠公夫人を祀る甘南備神社は本殿に合祀されている。

創建時建立された社殿は第二次大戦の戦災で焼失し、昭和27年(1952)鉄筋コンクリート造で再建された。

祥月命日である5月25日には楠公祭があり、さまざまな奉納行事が行われる。これが当初の例祭であった。その後、新暦に換算し、7月12日が例祭とされている。

湊川神社の御朱印

平成16年拝受の御朱印 平成26年拝受の御朱印 大楠公御墓所の御朱印
平成16年 平成26年 御墓所
楠本稲荷神社の御朱印
楠本稲荷神社

上段左は平成16年拝受、中央は平成26年拝受の御朱印。いずれも同じ印で、中央は「湊川神社」、上は菊水の神紋。朱印と墨書の配置が違うのは、平成26年のほうが神仏霊場用の御朱印であるため。
上段右は大楠公墓所、下段左は楠本稲荷神社の御朱印。

湊川神社の昔の御朱印

大正8年の御朱印 大正10年代の御朱印 昭和9年の御朱印
大正8年 大正10年代 昭和9年
昭和11年頃の御朱印 昭和10年代の御朱印
昭和11年頃 昭和10年代

湊川神社の御朱印は、戦前の大楠公の人気によるものか比較的多く残っている。また、何度か印が変わっており、比較的変化を追いやすい神社の一つでもある。
上段左は大正8年の御朱印。中央の印は「湊川神社」、左下は「別格官幣社湊川神社社務所」。
上段中央は大正10年代のものと思われる。上の印は菊水の神紋、これ以降の御朱印で用いられているものと同じである。下は菊水の神紋と「湊川神社参拝之章」、枠は橘紋の形で、楠木氏の本姓が橘氏であることに因むと思われる。
上段右は昭和9年のもの。上の印は菊水の神紋。下は「湊川神社」で、昭和の初めからこの頃まで使われたようである。
下段左は昭和11年頃のもので、上の印は菊水の神紋、下は「湊川神社」。昭和17年発行の『惟神の礎』にもこの印が掲載されている。
下段中央は昭和10年代後半のものと思われるが、戦後の可能性もある。上は菊水の神紋、下は「湊川神社」。文字の太さが違うようだが、現在の印とほぼ同じデザインである。

もどる

湊川神社の概要

名称 湊川神社
御祭神 楠木正成公(大楠公)〔くすのきまさしげこう(だいなんこう)〕
〈配祀〉
楠木正行卿(小楠公)〔くすのきまさつらきょう(しょうなんこう)〕
楠木正季卿〔くすのきまさすえきょう〕以下御一族16柱
菊池武吉卿〔きくちたけよしきょう〕
〈摂社・甘南備神社〉
大楠公夫人〔だいなんこうふじん〕
鎮座地 神戸市中央区多聞通三丁目1−1
創建年代 明治5年(1872)
社格等 別格官幣社 別表神社
例祭 7月12日
神事・行事 1月8日/翁面掛式
5月10日/献華祭
5月25日/楠公祭(24日宵宮祭、26日翌日祭)
8月25日/菊水天神祭
9月22日/摂社甘南備神社例祭
12月8日/お火焚祭
巡拝等 建武中興十五社 神仏霊場70番
公式サイト http://www.minatogawajinja.or.jp/
神門 鳥居
神門 鳥居
菊水天満神社 大楠公御殉節地
菊水天満神社 大楠公御殉節地

メモ
高速神戸駅を出てすぐのところに大きな神門がそびえる(JR神戸駅からもすぐ)。しかし、初めての参拝時は下調べ不足で地下鉄湊川公園で降りてしまったため、結構な距離を歩かなければならなかった(地下鉄なら大倉山駅のほうが近い)。
初めての別格官幣社で、明治以降、歴史上の人物を顕彰するために建てられた神社の代表格。その評価はさておき、あまり指摘されていないように思うのだが、明治以降、市街地に建てられた神社はほぼ例外なく社叢を大切にしているように思う。当社も例外ではなく、神戸の町の中心に豊かな緑を茂らせている。
境内の大楠公墓所・楠本稲荷神社にも御朱印がある。

もどる


2008.09.22
更新:2015.11.14
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.