古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 昔の納経帳 > 天保11年(1840年)四国八十八ヶ所

古今御朱印研究室

江戸時代の納経帳

天保11年(1840)四国八十八ヶ所の納経帳

表紙→道場寺へ

天保11年(1840)10月から11月(新暦の11月から12月)にかけて四国八十八ヶ所を巡拝した納経帳。京都の御室御所(仁和寺)と東寺を参拝した後、たぶん大坂から丸亀に渡り、78番道場寺(郷照寺)から順打ちで讃岐、阿波、土佐、伊予と廻り、77番道隆寺で打ち終えている。タイトルは『四國八十八ヶ処霊場 納経』。京都もしくはその近辺の人(たぶん男性)であろう。表紙にある二つの菊の御紋の印は御室御所と東寺の印ではないかと思われる。

真念の『四国遍路道指南』には、関西からのルートとして徳島に渡るルートと丸亀に渡るルートが記されており、丸亀に渡る場合は道場寺(郷照寺)から打ち始めるのがよいとしている。この順拝もそれに従ったもののようだ。丸亀は金毘羅詣での上陸地でもあるので、比較的船便が多かったのだろうか。

回り始めた日は10月としかわからない。日付がわかるのは根香寺からで、判読しづらいが10月19日(新暦11月12日)のように見える。はっきりわかるのは大窪寺で10月21日(11月14日)の参拝。道隆寺で打ち終えたのは11月28日(12月21日)のようである。

冒頭に御室御所(仁和寺)と東寺の納経印がある。この2ヶ寺に神光院を加えて京の三弘法という。三弘法が成立したのは江戸時代の中期で、毎月21日の弘法大師の縁日に3ヶ寺を巡拝する。京都の人は、四国八十八ヶ所巡拝の前に三弘法に参拝して、道中の無事を祈願したという。冒頭の御室御所と東寺の印はその風習によるものであろうか。それにしては神光院の印がないのが不思議だが、この頃は「三ヶ所すべてを回る」というほど厳密に決まっていたわけではないのかもしれない。

本札所はすべて参拝している。番外札所は白鳥大神宮(白鳥神社)、柳水庵、小村大師庵(札始大師堂)、微笑庵(臼井御来迎)、正善寺(生木地蔵)、65番奥之院仙龍寺の6ヶ所である。

京都 京都 78番 79番
大内山 仁和寺
(御室御所)
葛野郡御室門前村
(京都市右京区)
八幡山 教王護国寺
(東寺)
京都
(京都市南区)
仏光山 道場寺
 
鵜足郡宇多津村
(宇多津町)
崇徳天皇社
金華山 摩尼珠院

阿野郡西庄村
(坂出市)
80番 81番 82番 83番
白牛山 国分寺
 
阿野郡国分村
(高松市)
綾松山 白峯寺
 
阿野郡 青海村
(坂出市)
青峰山 根香寺
 
香川郡笠居村
(高松市)
神毫山 一宮寺
 
香川郡一宮村
(高松市)
84番 85番 86番 87番
南面山 屋島寺
 
山田郡屋島村
(高松市)
五剣山 八栗寺
 
三木郡牟礼村
(高松市)
補陀洛山 志度寺
 
寒川郡志度村
(さぬき市)
補陀洛山 長尾寺
 
寒川郡長尾西村
(さぬき市)
88番 番外 1番 2番
医王山 大窪寺
 
寒川郡奥山村
(さぬき市)
白鳥大神宮
 
大内郡松原村
(東かがわ市)
竺和山 霊山寺
 
板野郡坂東村
(鳴門市)
日照山 極楽寺
 
板野郡桧村
(鳴門市)
3番 4番 5番 6番
亀光山 金泉寺
 
板野郡大寺村
(板野町)
黒巌山 大日寺
 
板野郡黒谷村
(板野町)
無尽山 地蔵寺
 
板野郡矢武村
(板野町)
温泉山 安楽寺
 
板野郡引野村
(上板町)
7番 8番 9番 10番
光明山 十楽寺
 
板野郡高尾村
(阿波市)
普明山 熊谷寺
 
阿波郡土成村
(阿波市)
正覚山 法輪寺
 
阿波郡土成村
(阿波市)
得度山 切幡寺
 
阿波郡切畑村
(阿波市)
11番 番外 12番 13番
金剛山 藤井寺
 
麻植郡飯之尾村
(吉野川市)
柳水庵
 
名西郡阿河村
(神山町)
摩廬山 焼山寺
 
名西郡左右内村
(神山町)
一宮大明神
大栗山 大日寺

名東郡一宮村
(徳島市)
14番 15番 16番 17番
盛寿山 常楽寺
 
名東郡延命村
(徳島市)
薬王山 国分寺
 
名東郡矢野村
(徳島市)
光耀山 観音寺
 
名東郡観音寺村
(徳島市)
瑠璃山 妙照寺
 
名東郡井戸村
(徳島市)
18番 19番 20番 21番
母養山 恩山寺
 
勝浦郡田野村
(小松島市)
橋池山 立江寺
 
那賀郡立江村
(小松島市)
霊鷲山 鶴林寺
 
勝浦郡鶴敷地村
(勝浦町)
舎心山 太龍寺
 
那賀郡加茂村
(阿南市)
22番 23番 24番 25番
白水山 平等寺
 
那賀郡北荒田野村
(阿南市)
医王山 薬王寺
 
海部郡奥河内村
(美波町)
室戸山 最御崎寺
 
安芸郡東寺村
(室戸市)
宝珠山 津照寺
 
安芸郡津寺村
(室戸市)
26番 27番 28番 29番
龍頭山 金剛頂寺
 
安芸郡西寺村
(室戸市)
竹林山 神峯寺
 
安芸郡唐浜村
(安田町)
法界山 大日寺
 
香美郡母代寺村
(香南市)
摩尼山 国分寺
 
長岡郡国分村
(南国市)
30番 31番 32番 33番
土佐一宮
百々山 神宮寺
土佐郡一宮村
(高知市)
五台山 竹林寺
 
長岡郡五台山村
(高知市)
八葉山 禅師峰寺
 
長岡郡十市村
(南国市)
少林山 雪蹊寺
 
吾川郡長浜村
(高知市)
34番 35番 36番 37番
本尾山 種間寺
 
吾川郡秋山村
(高知市)
医王山 清瀧寺
 
高岡郡高岡村
(土佐市)
独鈷山 青龍寺
 
高岡郡竜村
(土佐市)
仁井田五社
藤井山 岩本寺
高岡郡志出原村
(四万十町)
38番 39番 40番 41番
足摺山 金剛福寺
 
幡多郡伊佐村
(土佐清水市)
赤亀山 延光寺
 
幡多郡平田村
(宿毛市)
平城山 観自在寺
 
宇和郡平城村
(愛南町)
稲荷大明神
稲荷山 龍光寺
宇和郡戸雁村
(宇和島市)
42番 43番 44番 45番
一カ山 仏木寺
 
宇和郡則村
(宇和島市)
源光山 明石寺
 
宇和郡明石村
(西予市)
菅生山 大宝寺
 
浮穴郡菅生村
(久万高原町)
海岸山 岩屋寺
 
浮穴郡七鳥村
(久万高原町)
46番 47番 番外 48番
医王山 浄瑠璃寺
 
浮穴郡浄瑠璃寺村
(松山市)
熊野山 八坂寺
 
浮穴郡浄瑠璃寺村
(松山市)
大師庵
(札始大師堂)
浮穴郡小村
(松山市)
清瀧山 西林寺
 
久米郡高井村
(松山市)
49番 50番 51番 52番
西林山 浄土寺
 
久米郡鷹子村
(松山市)
東山 繁多寺
 
温泉郡畑寺村
(松山市)
熊野山 石手寺
 
温泉郡石手村
(松山市)
瀧雲山 太山寺
 
和気郡太山寺村
(松山市)
53番 54番 55番 56番
須賀山 円明寺
 
和気郡和気浜村
(松山市)
近見山 円明寺
 
野間郡浜村
(今治市)
別宮大山積社
大積山 南光坊
越智郡別宮村
(今治市)
金輪山 泰山寺
 
越智郡小泉村
(今治市)
57番 58番 59番 番外
石清水八幡宮
府頭山 栄福寺
越智郡八幡村
(今治市)
作礼山 仙遊寺
 
越智郡別所村
(今治市)
金光山 国分寺
 
越智郡国分村
(今治市)
臼井山 微笑庵
(臼井水)
桑村郡楠村
(西条市)
番外 60番 61番 62番
生木山 正善寺
(生木地蔵)
周布郡今井村
(西条市)
石鈇社蔵王権現
仏光山 横峰寺
周布郡千足山村
(西条市)
栴檀山 香園寺
 
周布郡南川村
(西条市)
一宮大明神
天養山 宝寿寺
周布郡新屋敷村
(西条市)
63番 64番 65番 65番奥之院
密教山 吉祥寺
 
新居郡氷見村
(西条市)
石鈇山蔵王権現
石鈇山 前神寺
新居郡西田分
(西条市)
由霊山 三角寺
 
宇摩郡三角寺村
(四国中央市)
金光山 仙龍寺
 
宇摩郡馬立村
(四国中央市)
66番 67番 68番 69番
巨鼇山 雲辺寺
 
三好郡白地村
(三好市)
小松尾山 大興寺
 
豊田郡辻村
(三豊市)
琴弾八幡宮
七宝山 神恵院
豊田郡観音寺村
(観音寺市)
七宝山 観音寺
 
豊田郡観音寺村
(観音寺市)
70番 71番 72番 73番
七宝山 本山寺
 
三野郡寺家村
(三豊市)
剣五山 弥谷寺
 
三野郡大見村
(三豊市)
我拝師山 曼荼羅寺
 
多度郡吉原村
(善通寺市)
我拝師山 出釈迦寺
 
多度郡吉原村
(善通寺市)
74番 75番 76番 77番
医王山 甲山寺
 
多度郡弘田村
(善通寺市)
五岳山 善通寺
 
多度郡善通寺村
(善通寺市)
鶏足山 金倉寺
 
那珂郡金蔵寺村
(善通寺市)
桑多山 道隆寺
 
多度郡北鴨村
(多度津町)

もどる


2013.10.06
更新:2016.02.21
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.