古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 昔の納経帳 > 天保11年(1840)四国八十八ヶ所の納経帳

古今御朱印研究室

江戸時代の納経帳

天保11年(1840年)四国八十八ヶ所の納経帳

2番 日照山 極楽寺

極楽寺の納経印→金泉寺

日照山 無量寿院 極楽寺

【略縁起】
天平年間(729〜49)行基菩薩の開創と伝えられる。弘法大師御巡錫の折、当寺で21日間にわたって阿弥陀経を読誦する修法を行い、結願の日に阿弥陀如来を感得した。そこで、自らその姿を刻み、本尊として納めたという。しかし、その御本尊の後光が海上にまで達し、漁の妨げとなった。そこで、困った漁師たちは本堂の前に小山を築いて光を遮った。それに因んで「日照山」の山号がついたと伝えられる。

【納経印】
墨書は「奉納経 本尊無量寿仏 阿波日照山 極楽寺」、日付は「子十月廿二日」。中央の宝印は十六八重菊の御紋。右上の印は「四国第二番」、左下は「安養閣」で、現在のものとほぼ同じようである。

【所在地】
阿波国板野郡桧村(徳島県鳴門市大麻町桧)

【本尊】
阿弥陀如来

<<前へ もどる 次へ>>


2013.12.12
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.