中央上の朱印は三つ葉葵の神紋、下は「東照宮」。
古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 茨城県
東照宮 (とうしょうぐう) | |
---|---|
御祭神 | 徳川家康公〔とくがわいえやすこう〕(東照公) 徳川頼房公〔とくがわよりふさこう〕(威公) |
通称 | 水戸東照宮 |
鎮座地 | 茨城県水戸市宮町二丁目5−13 (Mapion/googlemap) |
創建年代 | 元和7年(1621) |
社格等 | 旧県社 別表神社 |
由緒 | 元和7年(1621)水戸藩初代藩主・徳川頼房によって霊松山(後に二代藩主・徳川光圀が常葉山と改称)に創建された(頼房は家康の第十一子)。遷宮の大祭には、朝廷からの勅使として三条公広が、幕府からは天海大僧正が参向したという。 創建当初は「三所権現」と称し、中央に東照大権現、左座に山王権現、右座に麻多羅神を祀っていた。また、祭祀は別当の大照寺が仏式で執り行った。元和10年(1624)二代将軍・秀忠の霊屋が、さらにその後、三代将軍・家光の霊屋が建てられ、以降、歴代将軍を相殿として祀った。 天保14年(1843)九代藩主・徳川斉昭は仏式を廃して唯一神道に改め、左右の配神二座を取り除いた。 明治4年(1869)郷社に列格、同8年(1873)県社に昇格した。昭和11年(1836)には徳川頼房を配祀した。 昭和20年(1945)米軍の空襲のため、旧国宝に指定されていた創建以来の社殿が焼失。同37年(1962)現在の社殿が再建された。同41年(1966)別表神社に加列している。 |
例祭 | 4月17日 |
神事・行事等 | 1月17日/どんと祭 2月節分/節分祭 7月26日/夏祭 8月上旬/黄門祭(神幸祭) 11月12日/秋祭 毎月12日/三木神拝 |
文化財 | 〈重文〉太刀(銘:則包作 拵付) 〈県有形文化財〉太刀(銘:吉房) 大薙刀 |
メモ | 水戸駅からほど近い常葉山に鎮座する。 境内にある鐘楼の鐘は、市指定文化財の常葉山時鐘である。寛文7年(1667)徳川光圀によって造られたものという。また、徳川斉昭が造らせたという安神車は、我が国で初めて作られた戦車とされる。 |
大鳥居 | 常葉山時鐘 |
稲荷神社 | 天満宮 |
野口雨情生誕百年記念の碑 | 本殿 |
中央上の朱印は三つ葉葵の神紋、下は「東照宮」。
2011.05.25
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.