古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 埼玉県

古今御朱印研究室

諸国神社御朱印集

寶登山神社
ほどさんじんじゃ

宝登山神社拝殿

宝登山神社 (ほどさんじんじゃ)
御祭神 神日本磐余彦尊〔かんやまといわれひこのみこと〕
大山祇神〔おおやまづみのかみ〕
火産霊神〔ほむすびのかみ〕
旧称 宝登山大権現
鎮座地 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828 (Mapion/googlemap
創建年代 伝・景行天皇40年(110)
社格等 旧県社 別表神社
由緒 標高497mの宝登山の東麓に本社が、山頂に奥宮が鎮座する。
社伝によれば、日本武尊は東征の帰途、宝登山の麓に至った。玉の泉で禊ぎをした後、宝登山に登った。その途中、山火事のために進退窮まったが、白や黒の巨犬が多数現れて火を消し止めた。山頂に着いた日本武尊は、大和の神武天皇陵に向かって戦勝の奉告をするとともに、山の名を「火止山〔ほどやま〕」と名付け、神日本磐余彦尊(神武天皇)・大山祇神・火産霊神を祀った。これが宝登山神社の創祀であるという。
弘仁年間(810〜824)、弘法大師が当地で修行をしているとき、山頂が金色に輝き、麓から宝珠が湧き出て、光り輝きながら山上に飛翔するという奇瑞があり、これに因んで「火止山」を「宝登山」に改めたという。
永久元年(1113)空円が玉泉寺を開き、以来、玉泉寺の住職が別当として宝登山大権現の祭祀を司った。因みに、玉泉寺の寺号も日本武尊が禊ぎをした玉の泉(みそぎの泉)に因むという。火伏せの神徳で信仰を集め、関東一円に講を有する。明治元年(1868)神仏分離により玉泉寺と分離する。
現在の社殿は玉泉寺46世・栄乗(後の宝登山神社初代神職・小菅是道)の30年余に及ぶ尽力により、明治7年(1874)に竣工したものである。
例祭 4月3日
神事・行事 1月1日〜15日/新年開運祈願祭
2月節分/節分追儺祭
3月1日/産業祈年祭
5月2日/奥宮祭(つつじ祭)
7月20日/八坂大祭(お祇園)
8月15日/船玉祭
公式サイト http://www.hodosan-jinja.or.jp/
メモ 2月のある日、西武鉄道の宝登山の蝋梅のポスターを見て、参拝を思い立った。雪の残る寒い日であったが、参拝客(というか、多くは蝋梅目当ての観光客)は結構多かった。
本社を参拝した後、ロープウェイを使って山頂へ。周辺は黄色い蝋梅がほぼ満開で、よい香りを漂わせていた。奥宮を参拝した後、ゆっくりと花を楽しんで山を下りた。
参拝は平成20年だが、平成22年が御鎮座1900年で、その記念事業として社殿の修復が行われた模様。参拝時にはほとんど色が剥げていた社殿の彫刻も、美しく蘇ったようである。
鳥居 神楽殿
宝玉稲荷神社 藤谷淵神社
日本武尊社 みそぎの泉(玉の泉)
本殿 奥宮
奥宮

左は本社、右は奥宮の御朱印。
本社の御朱印は、中央の朱印が「寶登山神社」、右上は「秩父長瀞」、右下はひょうたんの形を模した「寶登山」、左下は「寶登山神社々務所印」。
奥宮の御朱印は、中央上の朱印が「宝登山神社 奥宮 火災盗難除」、右上が「寶登山奥宮」、中央下のスタンプには「寶登山神社御鎮座千八百七拾年祭 埼玉県長瀞」とある。

もどる


2012.02.22
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.