中央の朱印は「板東第一 小手指原 北野天神社」。墨書は「板東第一 北野天満天神社」。
古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 埼玉県
物部天神社・国渭地祇神社・天満天神社 (もののべてんじんじゃ・くにいちぎじんじゃ・てんまてんじんじゃ) | |
---|---|
御祭神 | 〈物部天神社〉 櫛玉饒速日命〔くしたまにぎはやひのみこと〕 〈国渭地祇神社〉 八千矛命〔やちほこのみこと〕 〈天満天神社〉 菅原道真〔すがわらのみちざね〕 〈合祀〉 日本武尊〔やまとたけるのみこと〕 天穂日命〔あめのほひのみこと〕 倉稲魂命〔うかのみたまのみこと〕 応神天皇〔おうじんてんのう〕 宗良親王〔むねながしんのう〕 小手指明神〔こてさしみょうじん〕 |
通称 | 北野天神社 |
鎮座地 | 埼玉県所沢市小手指元町三丁目28−29 (地図表示:マピオン) |
創建年代 | 伝・景行天皇の御代(B.C.13〜A.D.130) |
社格等 | 式内社 旧県社 |
由緒 | 物部天神社・国渭地祇神社・天満天神社の三社を合わせ祀り、総称して北野天神社という。もともと鎮座地の住所は北野であったが、近年、住居表示により小手指元町となった。この北野という地名は当社に因むものである(北野の地名自体は残っているが、地名の由来である神社と切り離されてしまったので、境内に「北野地名由来の碑」が建立されている)。 社伝によれば、日本武尊が東征の際に櫛玉饒速日命と八千矛命を祀り、それぞれ物部天神社・国渭地祇神社と称したことを創祀とするという。境内にある「尊桜〔みことざくら〕」は、日本武尊が植えた山桜の四代目と伝わる。両社ともに延喜式では小社に列している。 長徳元年(995)武蔵の国司の菅原修成(菅原道真の五世の孫)が勅命により、京都の北野天満宮より御分霊を勧請し、「板東第一北野天満宮」と定められたという。 その後、源頼義・義家父子が総社を建立。建久6年(1195)には源頼朝が社殿を造営し、正八幡宮を勧請した。 正平7年(1352)小手指ヶ原の合戦に際しては、征夷大将軍宗良親王〔むねなが/むねよししんのう〕がこの地に陣を敷いたと伝えられ、境内に遺蹟として歌碑が建つ。兵火で焼失した社殿は、延文元年(1356)足利尊氏によって再建された。 天正18年(1590)前田利家が社殿を再興し、武運長久を祈願した。この時奉納した梅の木が、「大納言の梅」として今も境内に残る。 明治5年(1872)郷社に列し、同34年(1901)県社に昇格する。 境内にある諸神堂は源頼朝が社殿を造営した際に建立したもので、延喜式内の諸神を祀る。徳川家光によって諸神宮と改称されたと伝わる。現在の建物は、室町以前の建立ではないかという。 また、境内社の小手指神社は、元は航空神社と称し、航空士官学校に祀られていたものを終戦時に遷座し、殉職した自衛官を合祀して祭祀を行っていた。その後、自衛隊の幹部学校に碑として移されたため、小手指神社と改め、小手指地区の戦没者を祀るようになった。 |
例祭 | 3月21日 |
神事・行事等 | 4月15日/慰霊祭 7月15日/八雲祭 |
文化財 | 〈県有形文化財〉北野天神縁起(附:軸木七本) |
メモ | 江戸時代の境内は現在よりはるかに広かったというが、今でも結構な広さがある。周囲は宅地化が進みつつあるものの、境内はしっかりと木々の緑に囲まれ、神域の風情を保っている。 境内には上記の尊桜、宗良親王遺蹟、大納言の梅など、さまざまな時代にまつわる遺物・遺蹟が多く、興味深い。由緒にまつわる人物や歴史的事件も多彩で、境内に立ってしばし想像を巡らせた。 初めての参拝時は宮司さんが不在であった。二度目は仕事で近くに行った際、夕方に時間ができたので連絡を入れると、待っていてくださるとのこと。無事、御朱印を拝受することができた。確実に御朱印をいただきたい場合は、事前連絡をしたほうがよいと思われる。 |
参道入り口 | 宗良親王遺蹟(歌碑) |
尊桜 | 小手指神社(航空神社跡) |
諸神堂(諸神宮) | 本殿 |
中央の朱印は「板東第一 小手指原 北野天神社」。墨書は「板東第一 北野天満天神社」。
2008.07.20
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.