左は朱印帳にいただいたもの。中央の朱印は「三峰神社」、右上は「奥秩父三峰山」、左下は「弎峰山」。中央と右は専用の紙に書かれた書き置きのもので、中央が菖蒲、右が御眷属のお犬様。中央の朱印はどちらも「三峰神社」。
古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 埼玉県
三峯神社 (みつみねじんじゃ) | |
---|---|
御祭神 | 伊弉諾尊〔いざなぎのみこと〕 伊弉冉尊〔いざなみのみこと〕 〈配祀〉 天之御中主神〔あめのみなかぬしのかみ〕 高皇産霊神〔たかみむすびのかみ〕 神皇産霊神〔かみむすびのかみ〕 天照皇大御神〔あまてらすおおみかみ〕 景行天皇〔けいこうてんのう〕 文武天皇〔もんむてんのう〕 聖武天皇〔しょうむてんのう〕 |
鎮座地 | 埼玉県秩父市三峰298−1 (Mapion/googlemap) |
創建年代 | 伝・景行天皇の御代 |
社格等 | 旧県社 別表神社 |
由緒 | 社伝によれば、景行天皇の御代、日本武尊が当地に至り、伊弉諾・伊弉冉の二神を祀ったことを創祀とする。その後、景行天皇が東国を巡幸された際、三つの山が美しく連なることから「三峯山」と名付け、社に「三峯宮」の名を賜ったという。 文武天皇の御代、役行者小角が来山して修行をしたと伝えられ、天平17年(745)には月桂僧都が山主に任じられた。淳和天皇の御代には、勅命により弘法大師が十一面観音の像を刻み、本地堂に祀った。この頃から、神仏習合の霊場として栄えるようになったという。 鎌倉時代には畠山重忠・新田義興らをはじめ、東国の武士が深く崇敬したという。しかし正平7年(1352)足利氏との戦いに敗れた新田義興・義宗らが当山に身を潜めたため、足利氏によって社領を奪われ、衰微した。 文亀2年(1502)修験者の月観道満は勧進のために全国を巡り、社殿・堂宇を再建した。天文2年(1533)山主が京都の聖護院宮に伺候し、「三峯大権現」の称号を賜った。以来、坊門第一の霊山、天台修験の関東総本山となり、観音院高雲寺と称した。享保5年(1720)日光法印は社殿堂宇を造営、山内を復興するとともに、御眷属の「お犬様(山犬)」信仰を各地に広め、現在の繁栄の基礎を築いた。 明治2年(1869)神仏分離により別当観音院は廃され、三峯神社と号するようになった。 |
例祭 | 4月8日(ふじまつり) |
神事・行事 | 1月14日・15日/御筒粥神事 1月第3・第4日曜日/豆炒り神事 2月節分/節分祭(ごもっともさま) 3月20日/一社講社祭 八十八夜/嵐除祭 5月3日/奥宮山開祭 6月第1日曜日/奥秩父山開祭 7月土用丑日/大日祭 8月第4週目日曜日/諏訪神社祭(獅子舞) 旧8月15日・旧9月13日/月読祭(十五夜) 二百十日/嵐除祭 10月9日/奥宮山閉祭 12月2日/冬季大祭 |
文化財 | 〈県有形文化財〉本殿 三峯神社日鑑(125冊) 〈県天然記念物〉三峯モミ |
公式サイト | http://www.mitsuminejinja.or.jp/ |
メモ | 関東の神社を廻ると、しばしば境内社として三峯神社が祀られており、三峯信仰の広がりを実感させられる。 西武秩父駅からバスで約1時間半、標高1,100mの境内に壮麗な社殿が建ち並ぶ。高地の霊場を訪れると常に思うことであるが、昔の人の信仰心には頭が下がる。 御朱印については、朱印帳にいただくもののほか、菖蒲とお犬様の特別な台紙に書かれた書き置きのものがある。 |
三輪鳥居 | 随神門 |
日本武尊の銅像 | 国常立神社 |
祖霊社 | 境内社 |
本殿 | 遙拝殿より妙法ヶ岳の奥宮を望む |
左は朱印帳にいただいたもの。中央の朱印は「三峰神社」、右上は「奥秩父三峰山」、左下は「弎峰山」。中央と右は専用の紙に書かれた書き置きのもので、中央が菖蒲、右が御眷属のお犬様。中央の朱印はどちらも「三峰神社」。
2012.02.22
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.