中央の朱印は「節分祭楡山神社御璽」、左下は「縣社楡山神社社務所」。
古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 埼玉県
楡山神社 (にれやまじんじゃ) | |
---|---|
御祭神 | 伊邪那美命〔いざなみのみこと〕 |
旧称 | 熊野三社大権現 熊野社 楡山熊野社 |
鎮座地 | 埼玉県深谷市原郷1194 (地図表示:マピオン) |
創建年代 | 伝・孝昭天皇の御代 |
社格等 | 式内論社 旧県社 |
由緒 | 創建は不詳だが、孝昭天皇の御代の創建という伝承がある。 延喜式神名帳所載の幡羅郡四座のうちの楡山神社に比定されている。幡羅郡の総鎮守とされ、幡羅大神とも呼ばれたという。 康平年間(1058〜65)、源義家の奥州征伐に際し、成田助高は当社で先勝祈願をしたと伝えられる。成田家は後に忍城主となるが、代々当社を篤く崇敬したという。 江戸時代には別当・東学院の管理を受け、熊野三社大権現と呼ばれるようになった。当時から節分の日の年越祭は非常に盛んで、「権現様の豆撒」と呼ばれたという。 明治5年(1872)郷社に列格、大正12年(1923)県社に昇格。 |
例祭 | 10月20日 |
神事・行事 | 2月節分/年越祭 3月3日/鎮火祭 7月28日/道饗祭・八坂祭 |
公式サイト | http://homepage3.nifty.com/nireyamajinja/ |
メモ | かつて、社叢は「里人不入の森」と呼ばれ、楡山の名の通り、楡の大木も多かったという。 特に参道入り口の大ニレは県の天然記念物に指定されていたが、残念ながら枯死してしまった。下の写真は初めて参拝したときのものだが、御朱印をいただいた二度目の参拝時には切り倒されていた。 本殿の壁面には見事な彫刻が施されている。これは群馬県の神社でよく見られるものであり、その影響が及んでいるのであろうか。 御朱印は宮司様宅にて拝受できるが、神社から2kmほど離れており、事前連絡が無難であろう。 |
![]() |
![]() |
鳥居と参道 | 大ニレ(現存せず) |
![]() |
![]() |
神楽殿 | 八坂神社・大雷神社・手長神社 |
![]() |
![]() |
荒神社 | 本殿 |
![]() |
中央の朱印は「節分祭楡山神社御璽」、左下は「縣社楡山神社社務所」。
2010.01.20
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.