中央と左下の朱印には「調神社之印」、右上の御幣を持った兎には「延喜式内社」。
古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 埼玉県
調神社 (つきじんじゃ) | |
---|---|
御祭神 | 天照皇大神〔あまてらすおおみかみ〕 豊宇気姫命〔とようけひめのみこと〕 素盞嗚尊〔すさのおのみこと〕 |
通称・旧称 | 調宮(つきのみや) 月読社 |
鎮座地 | さいたま市浦和区岸町三丁目17−25 (地図表示:マピオン) |
創建年代 | 伝・開化天皇3年(156) |
社格等 | 式内社 旧県社 |
由緒 | 社号の調は「租庸調〔そ・よう・ちょう〕」の調で、伊勢神宮への貢(御調〔みつぎ〕)物である初穂を納める御倉の中に鎮座していたことによるという。 社伝によれば、開化天皇の御代に創建されたと伝えられる。崇神天皇の勅命により、伊勢の斎宮〔さいぐう〕である倭姫命〔やまとひめのみこと〕が下向し、武蔵国から神宮に納める貢物を納める倉を建てさせた。この時、貢物の運搬の妨げとなるために鳥居や門を取り払わせたとされ、現在に至るまで鳥居は建てられない。 朝廷・武門の崇敬を受け、延喜式神名帳にもその名を留める。江戸時代には朱印領7石を寄進された。 中世以降、調〔つき〕が月と同じ読みであることから月待信仰と結びつくようになった。兎が神使とされ、狛犬の代わりに兎の石像が建っていることでも知られる。 |
例祭 | 11月23日 |
神事・行事 | 1月19日/講社大祭 4月3日/春祭(春季講社祭) 11月23日/新穀感謝祭(秋季講社祭) 12月12日/大歳の市祭(十二日まち) |
メモ | 狛犬のかわりの兎の他、手水舎をはじめ、境内あちこちに兎の像や彫刻がある。旧本殿は末社の稲荷神社となっているが、その脇障子にも波に兎の彫刻が施されている。 拝殿前の二本の木には注連縄が渡されており、注連柱になっているようだ。 また、境内には日蓮聖人駒繋ぎの欅があり、御神木とされている。文永8年(1271)日蓮聖人佐渡配流の途次、難産に苦しむ女性を助けるために駒を繋ぎ、祈祷したと伝えられる。 |
神使の兎(狛兎) | |
手水舎の兎 | 拝殿の彫刻 |
旧本殿(末社・稲荷神社) | 神池 |
中央と左下の朱印には「調神社之印」、右上の御幣を持った兎には「延喜式内社」。
2007.09.23
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.