中央の朱印は「妙見本宮・厄除開運・千葉神社」。本社の他、摂社の千葉天神の御朱印もある。
古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 千葉県
重層社殿(拝殿)
千葉神社 (ちばじんじゃ) | |
---|---|
御祭神 | 天之御中主大神〔あめのみなかぬしのおおかみ〕(妙見さま) 〈相殿〉 経津主神〔ふつぬしのかみ〕 日本武尊〔やまとたけるのみこと〕 |
旧称・通称 | 北斗山尊光院金剛授寺 妙見寺 千葉妙見 妙見本宮 |
鎮座地 | 千葉市中央区院内一丁目16−1 (地図表示:マピオン) |
創建年代 | 長保2年(1000) |
社格等 | 旧県社 |
由緒 | 千葉駅から少し歩いたところに鎮座する。もとは真言宗の真言宗の北斗山金剛授寺といい、明治の神仏分離で神社になった。千葉氏の妙見信仰の中心であり、妙見本宮を称し、厄除開運・八方除〔はっぽうよけ〕で名高い。妙見菩薩〔みょうけんぼさつ〕・北辰妙見尊星王〔ほくしんみょうけんそんしょうのう〕は北極星のことで、天之御中主神と同一視される。 千葉氏の祖・平良文〔たいらのよしふみ〕は妙見尊を深く信仰し、戦で加護を得たことから、千葉氏は妙見尊を一門の守護神として祀った。因みに、同族の秩父氏も妙見菩薩を信仰し、秩父神社に妙見信仰が入っている。 良文の孫・平忠常〔たいらのただつね〕が御分霊を祀ったのが千葉神社の淵源とされる(年代は不詳)。その次男・覚算大僧正が伽藍〔がらん〕を整備、長保2年(1000)、一条天皇の眼病平癒の勅願所とされ、北斗山尊光院金剛授寺の寺号を賜った。大治元年(1126) には千葉氏の城に祀られていた御尊体を金剛授寺に遷し、妙見信仰の中心として武将から庶民に至るまで広く信仰を集めた。源頼朝も参詣し、願文・太刀を奉納したという。 また、日蓮上人が宗門弘通〔ぐつう〕を祈願して参籠し、奇瑞を得たところから「この妙見尊こそ我が宗門の守護である」と讃嘆し、誓願成就の後に自筆の法華経を奉納したという。日蓮宗が妙見菩薩を尊重することは周知のとおりである。 江戸に入った徳川家康は金剛授寺に参詣し、太刀一振りを奉納して寺領を安堵した。また、寺号を妙見寺に改めるよう命じている。以後、将軍家より朱印地200石と十万石の格式を許された。 明治維新に際し、神仏分離のために妙見寺は廃され、千葉神社と改められた。 |
例祭 | 8月16日〜22日(妙見大祭、だらだら祭) |
神事・行事 | 1月25日/初天神(千葉天神) 3月20日〜4月/十三詣 3月〜4月/茅の輪くぐり(千葉天神) 5月25日/神恩祭(千葉天神) 9月25日/千葉天神例祭(千葉天神) 11月酉の日/お酉さま 12月28日/納めの妙見 毎月22日・28日/妙見様御縁日 |
公式サイト | http://www.chibajinja.com/ |
メモ | 中世の関東に栄えた千葉一族から篤く崇敬され、各地に分霊が勧請されたことから、その中心として妙見本宮を称している。 平成2年に造営された社殿は、我が国初の重層社殿であり、上下に拝殿を備える。北斗山金剛授寺に因み、二階拝殿を北斗殿、一階拝殿を金剛殿と称する。 境内をはさんだ向かいには、楼門型社殿の尊星殿が建つ。一階中央の福徳殿には北辰妙見尊星王の御分霊を祀る。陰陽道や九星気学などにゆかりの深い妙見尊に因み、八卦・十二支をモチーフとした非常に興味深い造りになっている。 |
分霊社・尊星殿 | 福徳殿 |
境内社 | 御嶽さま |
妙見延寿の井 | 福授けの亀岩 |
中央の朱印は「妙見本宮・厄除開運・千葉神社」。本社の他、摂社の千葉天神の御朱印もある。
2010.02.17
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.