古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 千葉県

古今御朱印研究室

諸国神社御朱印集

葛飾八幡宮
かつしかはちまんぐう

葛飾八幡宮拝殿
拝 殿

葛飾八幡宮 (かつしかはちまんぐう)
御祭神 息長帯姫命(神功皇后)〔おきながたらしひめのみこと(じんぐうこうごう)〕
誉田別命(応神天皇)〔ほむだわけのみこと(おうじんてんのう)〕
玉依姫命〔たまよりひめのみこと〕
鎮座地 千葉県市川市八幡四丁目2−1 (地図表示:マピオン)
創建年代 寛平年間(889〜898)
社格等 旧県社 一国一社八幡宮
由緒 寛平年間(889〜898)宇多天皇の勅願により下総国の総鎮守八幡宮として石清水八幡宮から勧請されたという。一国一社の八幡宮、あるいは石清水八幡宮の別宮(葛飾別宮)であるともいわれる。また総社八幡とも呼ばれていたようだ。
県の文化財に指定されている元亨元年(1321)銘の梵鐘は、寛政5年(1793)、暴風で倒れた境内のケヤキの大木の株根から出土したと伝えられるもので、銘文には当社の創建に関わる内容が記されている。
その後も朝野の崇敬篤く、治承4年(1180)源頼朝が参詣して武運長久を祈願し、建久年間(1190〜99)千葉常胤に命じて社殿を修復。文明11年(1479)には太田道潅が参拝して社殿を修復している。また、天正19年(1591)徳川家康は朱印地52石を寄進した。
かつての別当は天台宗・上野寛永寺末の八幡山法漸寺であった。明治の神仏分離で廃寺となったが、仁王門(現・随神門)、鐘楼などが残っている。
また、社殿の脇にある千本公孫樹は、落雷のため、地上6メートルのところで折れた太い幹を取り囲んで根本から生えた多数の枝が、一本の大樹のように見えることから名付けられたもので、国の天然記念物。古くから神木として知られ、『江戸名所図会』にも載っている。
例大祭の9月15日から20日までは、境内で農具市が開かれ、大勢の人出で賑わう。
例祭 9月15日
神事・行事 1月成人の日/月次祭(家内安全祈願祭)
2月立春後の初卯日/初卯祭(湯花神事)
文化財 〈天然記念物〉千本公孫樹  〈県有形文化財〉梵鐘
メモ 千葉街道沿い、市川市役所から西へ100mほどのところに葛飾八幡宮の参道があり、大鳥居と社号標が建つ。参道を進むと京成本線が横切り、その先は銀杏と桜の並木になる。さらに進むと随神門、四脚門、拝殿と一直線に並ぶ。市役所近くの町の真ん中ということもあり、参拝者や散歩の人が次々訪れていた。
参道入り口から千葉街道をはさんで100mほど、市川市役所の斜め向かいには、「不知八幡森(八幡の藪知らず)」がある。今は300坪ほどの坪ほどだが、かつてはもっと広かったという。一度入ったら二度と出られないという伝承があり、既に江戸時代にはその名を知られていた。その由来については、水戸黄門が迷ったとか、平良将の墓所、あるいは葛飾八幡宮の旧地など諸説がある。
大鳥居 随神門
大鳥居 随神門
鐘楼 千本公孫樹
鐘楼 千本公孫樹
本殿 不知八幡森
本殿 不知八幡森
葛飾八幡宮の御朱印

中央の墨書は「下総国総鎮守 葛飾八幡宮」。中央の朱印は同じく「葛飾八幡宮」、右上は十六菊に三つ巴の神紋、左下は「葛飾八幡宮社務所」。

もどる


2009.05.03
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.