古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 千葉県

古今御朱印研究室

諸国神社御朱印集

神崎神社
こうざきじんじゃ

神崎神社拝殿と御神木なんじゃもんじゃ

神崎神社 (こうざきじんじゃ)
御祭神 天鳥船命〔あめのとりふねのみこと〕
少彦名命〔すくなひこなのみこと〕
大己貴命〔おおなむちのみこと〕
〈配祀〉
面足命〔おもだるのみこと〕
惶根命〔かしこねのみこと〕
旧称 子松神社 六所鎮守 神崎大明神 神崎大社
鎮座地 千葉県香取郡神崎町神崎本宿1944 (地図表示:マピオン)
創建年代 天武天皇2年(673)
社格等 国史現在社 旧県社
由緒 社伝によれば、白鳳2年(673)2月1日、常陸と下総の境にある大浦沼二ツ塚から現社地へ影向、遷座したとされる。元は子松神社と称し、『三代実録』の元慶3年4月5日条で従五位下を奉授された子松神は当社のことであるとされる。
江戸時代には神崎大明神・神崎大社などと称され、徳川将軍家より朱印地20石を賜った。明治元年(1868)に神崎神社と改称、同6年(1873)郷社に列し、大正10年(1921)県社に昇格した。
境内の森は「神崎森」と称し、県の天然記念物に指定されている。特に「なんじゃもんじゃの木」の通称で知られる御神木の大樟は国の天然記念物である。この変わった呼び名は、徳川光圀が当社に参拝した際、「この木は何というもんじゃろうか」と自問自答したという伝承に由来する。
例祭 5月6日
神事・行事 1月4日/御扉開祭
3月中午の日/御船木祭
4月第2日曜日/御田植祭
文化財 〈天然記念物〉神崎の大樟 〈県有形文化財〉神崎神社文書 〈県天然記念物〉神崎森
メモ 利根川にほど近い岡の上に鎮座する。当社の崖下は利根川航行の難所で、舟人から恐れられたという。
普段は静かな田園地帯だと思うのだが、参拝時はちょうど「発酵の里こうざき酒蔵まつり」が開催されており、大変な人出であった。神社の前の道路も車が渋滞しており、神社のすぐそばの通りは歩行者天国になっていた。とはいえ、境内は比較的静かで、酒蔵まつりのついでに訪れた人がチラホラと参拝する程度。
因みに、当社の御神水で醸すという(株)寺田本家の日本酒は、ここ数年、父への誕生日のプレゼントの定番になっている。
鳥居と参道 愛宕神社
鳥居と参道 愛宕神社
三峯神社 安産子育聖観音
三峯神社 安産子育聖観音
地主稲荷神社 なんじゃもんじゃの木(大樟)
地主稲荷神社 なんじゃもんじゃの木(大樟)
拝殿 本殿
拝殿 本殿
神崎神社の御朱印

中央の朱印は雲に「神崎神社」。

もどる


2013.09.15
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.