中央の朱印は「式内石楯尾神社神璽」、左上の朱印は「相模名倉 延喜式内石楯尾神社 参拝記念」。
古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 神奈川県
石楯尾神社 (いわたておのじんじゃ) | |
---|---|
御祭神 | 石楯尾大神〔いわたておのおおかみ〕 〈配祀〉 事代主神〔ことしろぬしのかみ〕 日本武尊〔やまとたけるのみこと〕 護良親王〔もりながしんのう〕 木花開耶姫命〔このはなさくやひめのみこと〕 保食神〔うけもちのかみ〕 天村雲命〔あめのむらくものみこと〕 中筒男命〔なかつつのおのみこと〕 天児屋根命〔あめのこやねのみこと〕 火産霊神〔ひむすびのかみ〕 埴山姫命〔はにやまひめのみこと〕 水波能売命〔みずはのめのみこと〕 菊理姫命〔くくりひめのみこと〕 |
旧称 | 名倉権現 蔵王権現 |
鎮座地 | 相模原市緑区名倉4524 (地図表示:マピオン) |
創建年代 | 不詳 |
社格等 | 式内論社 旧郷社 |
由緒 | 相模川の上流、桂川の岸に鎮座する。500mほど進むともう山梨県である。 延喜式神名帳所載の相模国高座郡・石楯尾神社には、同じく緑区佐野川(旧藤野町佐野川)の石楯尾神社や藤沢市鵠沼神明・皇大神宮の境内社などいくつかの論社があるが、当社がもっとも有力な論社とされる。相模十三社めぐりにも当社が入っている。 当社が鎮座するのは旧津久井郡藤野町であるが、津久井郡の成立は江戸時代で(正確には津久井県と呼ばれていた)、それ以前は奥三保または津久井領と呼ばれていた。大半が愛甲郡に属し、このあたりは高座郡であったともいわれるが、定かではない。 創建は不詳だが、応神天皇の臨幸を仰いだという伝承があり、創祀はそれ以前にさかのぼるであろうという。天安元年(857)従五位下に叙され、寿永元年(1182)勅宣により藤原広信が再興した。源頼朝は祈願所とし、七つの大鳥居を建立、社領75石を寄進したとされる。 奥三保18ヶ村・川入郷7ヶ村の総鎮守として崇敬されたが、永禄12年(1569)三増峠の戦いの際、武田軍のために社殿ことごとく焼失し、古記録も失われてしまった。現在の社殿は享保9年(1724)に再建されたものという。明治6年(1873)郷社に列格。 |
例祭 | 8月26日 |
神事・行事 | 4月10日/春季大祭 11月28日/秋季大祭 毎月1日/霊開の祭 |
文化財 | 〈県天然記念物〉二本杉と社叢 |
メモ | 参拝したのは1月の終わりで、境内には雪も残る寒い日であった。宮司さんは大変気さくな方で、神社の由緒や山間部で氏子も少ない神社を維持する苦労など、いろいろな話を聞かせてもらった。 聞くところによれば、翌年2月、火事により休憩所・授与所などが全焼したとのこと。不審火の疑いがあるようだが、そのような心ない行為には怒りを覚える。 |
鳥居 | 随神門 |
二本杉 | 境内社 |
祖霊社 | 本殿 |
中央の朱印は「式内石楯尾神社神璽」、左上の朱印は「相模名倉 延喜式内石楯尾神社 参拝記念」。
2010.04.28
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.