中央の朱印は「杉山神社」、右は「武蔵国総社六ノ宮」。
古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 神奈川県
拝 殿
杉山神社 (すぎやまじんじゃ) | |
---|---|
御祭神 | 五十猛命〔いそたけるのみこと〕 〈配祀〉 大日孁貴命〔おおひるめむちのみこと〕 素盞嗚命〔すさのおのみこと〕 |
旧称 | 杉山明神 椙山大明神 |
鎮座地 | 横浜市緑区西八朔町208 (地図表示:マピオン) |
創建年代 | 不詳 |
社格等 | 式内論社 旧郷社 武蔵国六宮 |
由緒 | 延喜式神名帳にその名が見える都筑郡・杉山神社は、武蔵国の総社・六所宮である大国魂神社にも六之宮として祀られている。『続日本後紀』承和5年(838)2月庚戌条には、武蔵国都筑郡の「枌山神社」が霊験によって官幣に預かったと見え、さらに嘉祥元年(848)5月庚辰条には武蔵国無位枌山名神に従五位下を授け奉るとある。 しかし、旧都筑郡域には多数の杉山神社があり(江戸時代の『新編武蔵風土記稿』によれば70余社)、いずれが本社であるかについては定説がなく、論社も多い。 特に有力な論社としては緑区西八朔・都筑区茅ヶ崎町・都筑区中川町・港北区新吉田町の四社が挙げられている。中でも西八朔の当社は、江戸時代の国学者で大国魂神社の宮司であった猿渡盛章によってもっとも有力な候補とされた。現在、大国魂神社では当社を六之宮・杉山大神の本社としている。 創建年代は不詳。延宝年間(1973〜81)現在地に遷座したと考えられている。慶安2年(1649)幕府より朱印領5石6斗を寄進されている。 明治6年(1873)郷社に列格。同43年(1910)無格社神明社など四社を合祀する。 |
例祭 | 9月15日 |
メモ | 上記の通り、式内社・杉山神社の論社は多いが、総社六所宮(大国魂神社)から六之宮の本社として認定されているのは当社である。そのためか、参道入り口の社号標(「延喜式内社武蔵総社六之宮 杉山神社」とある)をはじめ、あちこちに「武蔵総社六之宮」の文字がある。 本務社は川崎市麻生区の琴平神社で、御朱印もそちらで拝受できる。 |
![]() |
![]() |
社号標 | 参道と鳥居 |
![]() |
![]() |
稲荷社 | 本殿 |
![]() |
中央の朱印は「杉山神社」、右は「武蔵国総社六ノ宮」。
2010.04.28
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.