古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 愛知県

古今御朱印研究室

諸国神社御朱印集

津島神社
つしまじんじゃ

津島神社拝殿

津島神社 (つしまじんじゃ)
御祭神 建速須佐之男大神 〈相殿〉大穴牟遅大神
鎮座地 愛知県津島市神明町1 (Mapion/googlemap
社格等 旧国幣小社 別表神社

津島神社の御由緒

社伝によれば欽明天皇元年(540)の創建。御祭神・建速須佐之男大神が対馬から来臨したため、津島と称するようになったという。弘仁元年(810)神階正一位と日本総社の号を、正暦年間(990〜95)天王社の号を賜ったと伝えられる。全国に約3千社あるという天王社の総本社を称する。

古くから津島御師の活躍により、各地に津島牛頭天王の信仰が広まった。また武門の崇敬篤く、特に勝幡城を本拠とした織田氏(弾正忠家)は当社を氏神と仰ぎ、織田信長は社殿の造営などに尽力している。織田氏の家紋は津島神社と同じ木瓜紋である。豊臣氏や徳川氏も社領の寄進や社殿の造営などを行っている。

国の重要文化財に指定されている楼門は天正19年(1591)豊臣秀吉の寄進と伝えられる。南門は慶長3年(1598)秀吉の病気平癒を祈願して豊臣秀頼が寄進したものである。本殿は慶長10年(1605)松平忠吉の妻女から寄進されたもの。

正保4年(1647)には尾張藩主・徳川義直は社領1293石を寄進、これは後に4代将軍・徳川家綱の朱印状により幕府寄進の神領となった。また、光格天皇以降、朝廷内々の御沙汰により皇族方の祈祷を申しつけられたという。

明治6年(1873)県社に列格、大正15年(1926)国幣小社に昇格。

当社の神事や祭事は数多いが、中でも7月に行われる天王祭は名高く、大阪天満宮の天神祭、厳島神社の管弦祭とともに日本三大川祭の一つに数えられる。織田信長も天王祭を見物したという記録が残り、藩政時代は尾張藩の藩祭として庇護を受けた。

宵祭には多数の提灯をつけた5艘の巻藁船が津島楽を奏しながら天王川を漕ぎ渡る。翌日の朝祭には、能人形が飾られた6艘の車楽船が楽を奏しつつ漕ぎ渡る優雅な祭礼である。

この祭の中核が「神葭流し神事」である。本殿内陣に1年間安置されていた神葭が新しい神葭に取り替えられ、旧い神葭は天王川に放流される。現在、天王川は丸池になっているが、かつては木曽川に流れ込んでおり、流された神葭が流れ着いた場所では、神葭を祀って祭が執り行うという疫病・厄難消除の神事である。

南参道の大鳥居 南門
南参道の大鳥居 南門
楼門 摂社・居森社
楼門 摂社・居森社
境内末社 摂社・弥五郎殿社
境内末社 摂社・弥五郎殿社
摂社・八柱社 本殿
摂社・八柱社 本殿

メモ
名鉄津島駅から天王通を西に1kmほど進むと、朱塗りの大鳥居と豊臣秀吉寄進という楼門が見えてくる。広い境内に尾張造りの本社をはじめ、多くの摂末社が建ち並ぶ。社殿は南面しており、豊臣秀頼寄進の南門を経て、さらに南の参道を進んだところにも朱塗りの大鳥居がある。
張造りというと素木の社殿という印象が強いように思うが、津島神社の社殿は朱塗りで、大変華やかな印象を受ける。

津島神社の御朱印

津島神社の御朱印

中央の朱印は「津嶋神社」。

もどる

津島神社の概要

名称 津島神社
旧称 津島牛頭天王社
御祭神 建速須佐之男大神〔たけはやすさのおのおおかみ〕
〈相殿〉
大穴牟遅大神〔おおなむちのおおかみ〕
鎮座地 愛知県津島市神明町1
創建年代 伝・欽明天皇元年(540)
社格等 国幣小社 別表神社
例祭 6月15日
神事・行事 1月4〜7日/茅の輪くぐり
1月10日/きのえね祭
2月3日/節分豆撒式
旧2月1日/開扉祭(おみとまつり)
3月17日/祈年祭・春縣祭
旧3月3日/闘鶏転供祭
4月1〜13日/津島太々講社大祭
5月1〜5日/花の撓
5月3日/献茶祭
5月5日/流鏑馬祭・献詠祭
7月第4土・日曜日/天王祭(川祭・津島祭)
7月中旬〜10月中頃/神葭神事
10月第1日曜日とその前土曜日/秋祭
11月23日/新嘗祭・秋縣祭
文化財 〈重文〉本殿(附:棟札6枚) 楼門 太刀(銘:真守) 剣(銘:長光) 〈重要無形民俗文化財〉尾張津島天王祭の車楽舟行事 〈県指定有形文化財〉南門 釣殿・祭文殿・廻廊・拝殿・蕃塀・摂社弥五郎殿社本殿及び拝殿・居森社本殿・荒御魂社本殿・八柱社本殿 石造狛犬 鉄燈籠 〈県天然記念物〉イチョウ(2樹)
公式サイト http://tsushimajinja.or.jp/

もどる


2011.08.31
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.