古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 大阪府

古今御朱印研究室

諸国神社御朱印集

四条畷神社
しじょうなわてじんじゃ

四条畷神社境内

四条畷神社 (しじょうなわてじんじゃ)
御祭神 楠木正行公(小楠公) 〈配祀〉楠木正時 楠木正家 楠木正家子息 和田賢秀 和田正朝 和田紀六左衛門 和田紀六左衛門子息 和田紀六左衛門子息 大塚惟久 畠山与三職俊 畠山六郎 野田四郎 野田四郎子息 野田四郎子息 岸金(某) 岸金(某)弟 関住良円 関住良円子息 三輪西阿 三輪西阿子息 河辺石掬丸 誉田(某) 阿間了願 青屋刑部
鎮座地 大阪府四條畷市南野2-18-1 (Mapion/googlemap
社格等 旧別格官幣社 別表神社

四條畷神社の御由緒

四条畷の合戦で戦死した楠木正行及び一族を祀る。旧別格官幣社で建武中興十五社の一。楠木正行は楠木正成の嫡子で、正成を大楠公〔だいなんこう〕と讃えるのに対して、小楠公〔しょうなんこう〕と称される。

正成は湊川の合戦に向かうに当たり、桜井駅(現在の三島郡島本町)において正行を呼び寄せ、「この度の合戦で味方が勝つことは難しい。自分の死後、天下は足利氏の思うままになるであろうが、お前はどこまでも忠義を全うしてもらいたい。それが何よりの孝行である」と諭して河内へ帰らせた。これが名高い「桜井の別れ」である。

その後、正行は父の遺訓に従い、各地で足利方の軍勢と戦った。瓜生野〔うりうの〕の合戦では山名時氏〔やまなときうじ〕・細川顕氏〔ほそかわあきうじ〕の連合軍を打ち破ったが、敗走して渡辺橋に殺到し、橋から落ちて溺れる敵兵たちを救い上げたうえ、手当をし、衣服を与えて京へ送り返したという。

しかし、正平3年(1348)正月5日、3千の兵を率いて高師直〔こうのもろなお〕・師泰〔もろやす〕率いる8万の大軍と四条畷で戦い、激戦の末、敗北。弟・正時と差し違えて自害した。

これに先立ち、戦死を覚悟した正行は吉野の後村上天皇のもとに参内した。この時、後村上天皇は「朕汝を以て股肱とす。慎んで命を全うすべし」と仰せられた。しかし、正行の決死の決意は固く、後醍醐天皇の御陵を拝した後、如意輪堂の壁板に一族143名の名前を書き記し、最後に「かへらじと かねて思へば梓弓 なき数にいる 名をぞとどむる」との辞世の歌を残した。

正行の遺骸は、現・四條畷市雁屋南町(四条畷神社から参道を下って西に約1km)の小楠公墓所に埋葬され、小さな碑を建てて、その両脇に2本の楠が植えられた。その楠は碑を包み込んで一株のようになり、現在では大阪府の天然記念物に指定されている。

明治に至り、地元・住吉平田神社の神主である三牧文吾らが小楠公を祀る神社の創建を請願。明治22年(1889)勅許により神社の創立と四条畷神社の社号が宣下された。別格官幣社に列し、翌23年(1890)4月5日、鎮座祭を斎行した。

因みに父の楠木正成を祀る湊川神社は明治5年(1872)に創建され、初めての別格官幣社とされている。

本殿脇の摂社・御妣神社〔みおやじんじゃ〕には正行の母(小楠公御母堂・大楠公夫人)を祀る。湊川の合戦の後、足利尊氏から送られてきた父の首を見て、悲しみのあまり自害しようとした正行に、「父の遺訓を忘れたか」と諭し、正行たち兄弟を忠義の士として育て上げた賢母として讃えられる。

四條畷神社の御朱印

四条畷神社御朱印

上の朱印は菊水の神紋、下は「四條畷神社」。

四條畷神社の昔の御朱印

 時期不詳 時期不詳  昭和10年代 

左と中央は時期不詳だが、大正から昭和初めのものと思われる。中央は菊水の神紋の印が右と同じなので、左の方が古いだろう。右は昭和10年代のものだが、昭和10年にはすでにこの印が使われていた。ただし、昭和17年発行の『惟神の礎』に掲載されているのは、これとは異なる「別格官幣社四條畷神社」の印である。
いずれも上の印は菊水の神紋(楠木氏の家紋)だが、現在使われているものとは少しデザインが違うようだ。下の印は、左と右が「四條畷神社印」、中央が「四條畷神社社務所印」。

もどる

四條畷神社の概要

四条畷神社 (しじょうなわてじんじゃ)
御祭神 楠木正行公〔くすのきまさつらこう〕(小楠公)
〈配祀〉
楠木正時・楠木正家・楠木正家子息・和田賢秀・和田正朝・和田紀六左衛門・和田紀六左衛門子息・和田紀六左衛門子息・大塚惟久・畠山与三職俊・畠山六郎・野田四郎・野田四郎子息・野田四郎子息・岸金(某)・岸金(某)弟・関住良円・関住良円子息・三輪西阿・三輪西阿子息・河辺石掬丸・誉田(某)・阿間了願・青屋刑部
鎮座地 大阪府四條畷市南野二丁目18-1
創建年代 明治23年(1890)
社格等 別格官幣社 別表神社
例祭 2月12日
神事・行事 1月5日/殉節祭
4月5日/春季大祭
10月5日/秋季大祭
巡拝等 建武中興十五社 なにわ七幸めぐり 神仏霊場61番
文化財 〈重文〉太刀(銘:包永) 〈府天然記念物〉楠木正行墓のくす 〈府史跡〉伝和田賢秀墓 伝楠木正行墓
参道と二の鳥居 桜井の別れ(忠孝両全)
参道と二の鳥居 桜井の別れ(忠孝両全)
御妣神社 拝殿
御妣神社 拝殿
楠木正行公御墓所 墓碑
楠木正行公御墓所
◆メモ
JR片町線・四条畷駅を出て北に少し行くと、四条畷神社の参道に出る。まず、神社と反対方向に折れて、小楠公墓所に参拝。四条畷神社の飛地境内である。元は約12m四方のの小さなものであったが、明治10年(1877)明治天皇より金幣を賜ったのを機に拡張整備が行われたという。
参道を引き返して四条畷神社へ。駅からの通りとの交差点を越えると、社号標と鳥居がある。さらに参道を進むと二の鳥居があり、さらに進んで石段を上ると境内に出る。そこを左に曲がると、正面に鳥居があり、その先に社殿が見える。手前には桜井の別れの石像と、末社の楠天神社、本有源招魂社。参拝時、招魂社は社殿が落成して間もなかったようだ。

もどる


2009.02.15
更新:2015.11.14
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.