古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 御府内八十八ヶ所 > 土佐国の写し霊場

古今御朱印研究室

御府内八十八ヶ所

第35番
金剛宝山 根生院
こんごうほうざん こんしょういん

根性院本堂

金剛宝山 延寿寺 根生院 (こんごうほうざん えんじゅじ こんしょういん)
本尊 薬師如来
創建年代 寛永13年(1636)
開山 栄誉上人
宗派 真言宗豊山派
所在地 東京都豊島区高田一丁目34−6 (Mapion/googlemap
御詠歌 澄む水を汲めば心の清滝寺 波の花散る岩の羽衣
メモ 寛永13年(1636)春日局が開基となり、大和の小池坊(長谷寺)より栄誉上人を開山として招き、幕府の祈願所として神田白壁町に創建された。正保2年(1645)下谷に移転、さらに元禄元年(1688)湯島切通に移った。
貞享4年(1687)真義真言宗の触頭「江戸四箇寺」に列し、御室御所光明院を兼帯して院家となって寺運は興隆した。
しかし、明治維新に際して廃寺とされた。明治22年(1888)下谷池端七軒町に再興され、同36年(1903)田安家の旧邸であった現在地に移転した。さらに先の大戦のために伽藍が焼失し、昭和28年(1953)かつての境内地の一部に再建、本堂跡などは住宅地となっている。
現代的な本堂は平成14年(2002)の改築とのこと。広くはない境内だが手入れが行き届いており、参拝時は躑躅がきれいだった。
朱塗りの山門の前には御府内八十八ヶ所の標石や庚申塔、境内には石の大日如来座像や稲荷社などがある。門前に上部が欠けて名前がわからないが、「稲荷大明神」の標石があるので、それなりの由緒のあるお稲荷さんではないかと思われる。
写寺 医王山 清瀧寺
八十八ヶ所大意 金剛宝山 延寿寺 根生院 湯島切通
〈本尊〉薬師如来 春日作
〈朱印地〉二百石 ◇触頭・独礼 〈末寺〉八ヶ寺
〈開山〉栄誉上人
山門 稲荷社
山門 稲荷社
根性院の納経印

中央の墨書は「薬師如来」、脇に「弘法大師」。中央の朱印は薬師如来の種字「ベイ」、右上は「御府内第三十五番」、左下は「根性院印」。

<<前へ 土佐国の写し霊場へ 次へ>>


2009.11.11
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.