中央の文字は「杖の渕大師」。中央の朱印は宝珠に弥勒菩薩の種字「ユ」(弘法大師を表す)、右上は「四十八番奥之院」、左下は「四国第四十八番霊場」。
古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 四国八十八ヶ所 > 菩提の道場
杖の渕
西林寺奥之院 杖の渕大師(さいりんじおくのいん じょうのふちだいし) | |
---|---|
本尊 | 弘法大師 |
創建年代 | 大同2年(807) |
開基 | − |
宗派 | 真言宗豊山派 |
所在地 | 愛媛県松山市南高井1346-1 (地図表示:マピオン) |
御詠歌 | − |
メモ | 弘法大師がこの地を巡錫された折、渇水に悩む里人を憐れみ、地面に錫杖を突くと清水が湧き出した。里人は感謝して「杖の渕」と呼び、大師を祀ったという。今も豊富に水が湧き、周囲の水田を潤している。 あたりは杖の淵公園として整備され、環境省の「名水百選」にも指定されている。広い湧水池の中に島があり、錫杖を持った修行大師の像が祀られている。 透明度の高い池の中には地元で「テイレギ」と呼ばれる水中植物が生えており、市の天然記念物に指定されている。伊予節にも「高井の里のていれぎや」と歌われるが、きれいな水の中でしか育たず、刺身のつまとして用いられる。 納経は西林寺。 |
![]() |
![]() |
![]() |
中央の文字は「杖の渕大師」。中央の朱印は宝珠に弥勒菩薩の種字「ユ」(弘法大師を表す)、右上は「四十八番奥之院」、左下は「四国第四十八番霊場」。
2007.08.05
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.