古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 四国八十八ヶ所 > 菩提の道場

古今御朱印研究室

四国八十八ヶ所

番外
鴻乃山 鎌大師堂
こうのざん かまだいしどう

鎌大師堂

鴻乃山 鎌大師堂 (こうのざん かまだいしどう)
本尊 弘法大師
創建年代 弘仁6年(815)
開山 弘法大師
宗派 曹洞宗
所在地 愛媛県松山市下難波甲1063 (Mapion/googlemap
御詠歌 しずの子の鎌もて大師御自作の 御姿たたふ法の松風
メモ 四国を巡錫していた弘法大師が当地にさしかかると、童子が鳴きながら草を刈っていた。訳を聞くと、疫病で姉を亡くし、弟も瀕死の状態で、このままでは皆死に絶えてしまうという。
そこで大師は童子の持っていた鎌で木片に自らの像を刻み、病気平癒を祈るように教えて立ち去った。教えられたとおりに祈ったところ、弟をはじめ村人の病が癒えたため、堂を建立して大師の像を祀ったという。
昭和54年(1979)から平成15年(2003)まで堂守を勤めた手塚妙絹尼はその人柄で多くの人々に慕われた。
地元出身の早坂暁脚本のNHKのドラマ『花へんろ』に因んで設けられた「花へんろ札所」の第一番でもある。
修行大師 観音堂
修行大師 観音堂
鎌大師堂の納経

中央の墨書は弘法大師を表す弥勒菩薩の種字「ユ」に「弘法大師」。中央の朱印は同じく梵字の「ユ」、右上は「花へんろ第一番札所」、左下は「伊豫國鴻乃山鎌大師」。

<<前へ 菩提の道場へ 次へ>>


2016.01.24
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.