古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 千葉県

古今御朱印研究室

諸国神社御朱印集

洲崎神社
すのさきじんじゃ

洲崎神社

洲崎神社 (すのさきじんじゃ)
御祭神 天比理刀当ス〔あめのひりとめのみこと〕
〈相殿〉
天太玉命〔あめのふとだまのみこと〕
天富命〔あめのとみのみこと〕
鎮座地 千葉県館山市洲崎1697 (地図表示:マピオン)
創建年代 伝・神武天皇の御代(紀元前660〜紀元前585)
社格等 式内論社(大) 旧県社 安房国一宮
由緒 房総半島の南端から西へと突き出た洲崎に鎮座する。延喜式神名帳の「后神〔きさきがみ〕天比理乃当ス〔あめのひりのめのみこと〕神社 大。元名〔もとのな〕洲神〔すさきのかみ〕」に比定されるが、他の論社に同じ館山市内の洲宮神社がある(一説には洲崎神社が拝所、洲宮神社が奥宮ともいう)。
社伝によれば、神武天皇の御代、天太玉命〔あめのふとだまのみこと〕の孫である天富命〔あめのとみのみこと〕が四国阿波の忌部を率いて房総半島に移住した。この時、天太玉命を祀ったのが安房神社であり、その妻である天比理刀当ス〔あめのひりとめのみこと〕を祀ったのが洲崎神社とされる。
養老元年(717)地震によって境内の鐘ヶ池が埋まり、池の底で鐘を守っていた大蛇が災いを為したため、役行者が七日七夜の祈祷を行い、明神の神託によって退治したという。
永保元年(1081)正一位に極位。弘安4年(1281)勲二等に叙せられている。
治承4年(1180)石橋山の合戦に敗れた源頼朝は安房に逃れ、当社で源氏の再興を祈願し、神田を寄進した。また寿永元年(1182)には妻・政子の安産を祈願している。以来、武家の篤い崇敬を受けた。
文化9年(1797)房総半島の沿岸警備を巡視した老中・松平定信が参詣した際、「安房国一宮洲崎大明神」の扁額を奉納した。
東京都品川区の品川神社は、源頼朝が海上安全のために洲崎神社から勧請したものである。また、太田道灌は江戸城を築いた際に洲崎神社の分霊を勧請したが、神田明神の摂社・八雲神社がその後身だという。
例祭 8月21日
文化財 〈県天然記念物〉洲崎神社自然林
メモ 兼務神社で普段は神職不在。現地から連絡すれば対応してもらえるようだが、事前連絡をしておいたほうがよいと思われる。
神社から近い波左間海中公園にある日本唯一の水中神社は、洲崎神社の分社として創立されたものだとのこと。
大鳥居 随神門
大鳥居 随神門
洲崎神社御朱印

中央の朱印・文字はともに「洲ア神社」、右上の朱印は「安房国一の宮」。

もどる


2007.03.18
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.