中央の墨書は不動明王の種字「カーン」に「不動明王」、脇に「弘法大師」。中央の朱印は同じく梵字の「カーン」、 右上は「第五十九番」、左下は「無量寺印」。
古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 御府内八十八ヶ所 > 伊予国の写し霊場
仏法山 西光院 無量寺 (ぶっぽうざん さいこういん むりょうじ) | |
---|---|
本尊 | 不動明王 |
創建年代 | 不詳 |
開山 | 不詳 |
宗派 | 真言宗豊山派 |
所在地 | 東京都北区西ヶ原一丁目34−8 (Mapion/googlemap) |
御詠歌 | 守護のため建ててあがむる国分寺 いよいよめぐむ薬師なりけり |
巡拝 | 江戸六阿弥陀 |
メモ | 手入れの行き届いた美しい境内が印象的である。境内には四季折々の花が植えられ、一年中何か花が咲いているようにしているそうである。 うかがったところでは、誰でも来れば心がなごむ空間を作ることによって、言葉で教えを説くのではなく、心に訴えかけて仏様の教えを伝えたいという先代住職の方針によるそうだ。一つの見識であろう。 創建年代は不詳。元は仏法山長福寺と称したが、9代将軍・家重の幼名(長福丸)と同名であったことから、無量寺と改めた。江戸六阿弥陀の第三番である。慶安元年(1648)幕府より朱印地8石5斗を寄せられる。元禄14年(1701)5代将軍・綱吉の母である桂昌院が参拝したと伝えられる。 本尊の不動明王は、古来、「足止め不動」として信仰を集めてきた。ある夜、盗人が無量寺に忍び込んだ。ところが不動明王の霊験により、たちまち盗人は金縛りになって動けなくなり、翌朝捕まってしまったのだという。また、大師堂に祀られた恵心僧都作と伝えられる聖観世音菩薩は「雷除けの本尊」として知られているという。 |
写寺 | 金光山 国分寺 |
八十八ヶ所大意 | 仏宝山 西光院 無量寺 西ヶ原六阿弥陀 〈本尊〉不動尊 〈朱印地〉八石五斗余 〈末寺〉三ヶ寺 大塚護持院末 |
山門 | 境内 |
地蔵堂 | 三界万霊供養塔 |
中央の墨書は不動明王の種字「カーン」に「不動明王」、脇に「弘法大師」。中央の朱印は同じく梵字の「カーン」、 右上は「第五十九番」、左下は「無量寺印」。
2010.05.05
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.