中央の御朱印は「大洗磯前神社」。
古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 茨城県
大洗磯前神社 (おおあらいいそさきじんじゃ) | |
---|---|
御祭神 | 大己貴命〔おおなむちのみこと〕 少彦名命〔すくなひこなのみこと〕 |
旧称 | 大洗磯前薬師菩薩神社 大洗磯前薬師菩薩明神 |
鎮座地 | 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 (Mapion/googlemap) |
創建年代 | 斉衡3年(856) |
社格等 | 式内社(名神大) 旧国幣中社 別表神社 |
由緒 | 那珂川をはさんで鎮座する酒列磯前神社と深い関わりを持つ。『文徳実録』斉衡3年(856)12月29日条に「常陸国上言鹿島郡大洗磯前有神新降…」として両社の創建に関わる記述がある。 それによれば、ある夜、塩作りの者が海上に不思議な光が輝いているのを見た。翌日になると、海岸に二つの怪石があった。後一日、さらに20個余りの小石が石の左右に向かい合い、待坐するようにも沙門のようにも見えた。神が人に憑って「我はこれ大己貴、少彦名の神である。昔、この国を造って東海へ去ったが、今、民を救うために帰ってきた」と託宣したという。 そこで、大己貴命を大洗磯前に祀り、酒列磯前に少彦名命を祀ったのが両社の創建である。 翌天安元年(857)8月には官社に預かり、10月には薬師菩薩名神の称号を贈られた。延喜式神名帳では大洗磯前薬師菩薩神社として名神大社に列する。往時は神領千石を有したという。 しかし永禄年間(1558〜70)小田氏治と佐竹氏の兵乱により社殿は焼失。以後、小祠において祭祀を継続していた。 元禄年間(1688〜1704)これを惜しんだ水戸藩主・徳川光圀が再興。享保15年(1730)徳川綱條により現在の社殿・神門等が整えられた。以来、歴代水戸藩主から篤く尊崇された。 明治7年(1874)県社に列格、同18年(1885)国幣中社に昇格した。 御祭神大己貴命は大黒様、少彦名命は恵比須様と呼ばれ、古くから医薬・醸造・漁業・産業守護の神として広く信仰を集めている。 神磯と呼ばれる御祭神出現の地は神社正面の海岸で、岩の上に小さな鳥居が立つ。毎年、元旦にはここから初日の出を拝そうとする人が多数集まるという。 |
例祭 | 8月25日(八朔祭) |
神事・行事等 | 1月1日/初日の出奉拝式 2月17日/軍艦那珂忠魂祭 4月第2日曜日/太々神楽祭 11月11日/有賀祭・虫切り祈願祭 12月24日/御煤取神事 12月26日/暮市 |
文化財 | 〈県有形文化財〉拝殿・本殿 太刀 |
公式サイト | http://oarai-isosakijinja.or.jp/ |
メモ | 大洗の海岸を走る道路沿いに巨大な鳥居が建つ。西の参道を登れば神社、東の海岸に出れば神磯である。神磯は荒々しい岩の磯だが、白亜紀の断層が連なる酒列磯前の磯とはまた趣が違う。いずれにせよ、瀬戸内海の穏やかな海を見て育った私には迫力のある風景である。 酒列磯前神社とは逆に、海に向かって社殿が建つ。境内で印象的なのは本殿。一間社流造りだが、茅葺きの屋根の重厚さにくらべて本体が華奢な感じ。「清楚」という言葉が思い浮かぶ。 |
二の鳥居 | 随神門 |
末社(八幡宮・水神社・大杉神社) | 末社(大神宮・静神社・水天宮) |
本殿 | 神磯の鳥居 |
中央の御朱印は「大洗磯前神社」。
2008.12.21
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.