中央の墨書は「上野総社神社」。中央の朱印は「上野国総社神社之印」、左下は「総社神社宮司之印」。
古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 群馬県
拝 殿
総社神社 (そうじゃじんじゃ) | |
---|---|
御祭神 | 磐筒男命〔いわつつのおのみこと〕 磐筒女命〔いわつつのめのみこと〕 経津主命〔ふつぬしのみこと〕 須佐之男命〔すさのおのみこと〕 宇迦之魂命〔うかのみたまのみこと〕 〈相殿〉 正一位赤城大明神〔あかぎだいみょうじん〕 正一位抜鉾大明神〔ぬきほこだいみょうじん〕 正一位若伊香保大明神〔わかいかほだいみょうじん〕 正一位伊香保大明神〔いかほだいみょうじん〕 正一位岩根大明神〔いわねだいみょうじん〕 正一位小祝大明神〔おぼりだいみょうじん〕 正一位榛名大明神〔はるなだいみょうじん〕 従一位浅間大明神〔あさまだいみょうじん〕 従一位火雷大明神〔からいだいみょうじん〕 従一位倭文大明神〔しとりだいみょうじん〕 上野国内五百四十九社 |
通称 | 上野総社神社 |
旧称 | 総社大明神 |
鎮座地 | 群馬県前橋市元総社町一丁目31−45 (地図表示:マピオン) |
創建年代 | 伝・崇神天皇48年(B.C.49) |
社格等 | 上野国総社 旧県社 |
由緒 | 社伝によれば、崇神天皇の御代、豊城入彦命が東国平定のために当地に到り、国土平定に大功のあった経津主の命を奉斎して武運長久を祈願し、その親神である磐筒男命・岩筒女命を合わせ祀ったことに始まるという。安閑天皇元年(531)上毛野君小熊王が社殿を改築し、蒼海明神と称えたという。 平安時代、上野の総社として上野国内549社の祭神を勧請し、以来、総社明神と称されるようになった。合祀した神々を記す『上野国神明帳』は、清和天皇の御代に作成された後、三度にわたって書き写された。現在のものは弘治2年(1556)に書写されたものである。 永禄9年(1566)武田と北条の戦火により社殿・宝物等灰燼に帰し、元亀年間(1570〜73)に再建された。現在の社殿は天保3年に改築されたものである。 慶安2年(1649)徳川家光が朱印地26石を寄進。明治6年(1873)には県社に列格した。 |
例祭 | 3月15日 |
神事・行事 | 1月6日/射儀式 1月15日/御筒粥・置炭式 10月9日/秋季例祭 11月1日/御神迎式 |
文化財 | 〈県重要文化財〉本殿 懸仏(二面) 雲版 上野国神名帳 |
公式サイト | http://www.net-you.com/souja/ |
メモ | 参拝は1月のとても寒い朝。手水盤の水がカチカチに凍り付いていた。暖かい季節もよいが、寒い季節の参拝は自ずと心が引き締まり、神前に向かい合うのに相応しいような気がする。とはいえ、ご朱印拝受の際に暖かい御祈祷受付所に入れてもらい、ホッとしたのだが。 鳥居をくぐると、なかなか広い境内。参道の両側に赤い灯籠が並ぶ。右手には神楽殿、左手には護国英霊を祀る御霊神社がある。さらに鳥居をくぐると拝殿がある。群馬の神社らしく、見事な彫刻が施されている。殊に扉の十二支や向拝の天の岩戸の彫刻が興味深い。本殿は華麗な極彩色の流造り。 本殿の後ろには石の祠や石碑、道祖神が並ぶ。中には一対の男女が彫られた双体道祖神もあり、興味深い。 |
![]() |
![]() |
鳥居 | 神楽殿 |
![]() |
![]() |
本殿 | 道祖神群 |
![]() |
中央の墨書は「上野総社神社」。中央の朱印は「上野国総社神社之印」、左下は「総社神社宮司之印」。
2008.08.31
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.