古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 埼玉県

古今御朱印研究室

諸国神社御朱印集

玉敷神社
たましきじんじゃ

玉敷神社

玉敷神社 (たましきじんじゃ)
御祭神 大己貴命〔おおなむちのみこと〕
旧称 久伊豆大明神
鎮座地 埼玉県加須市騎西552 (地図表示:マピオン)
創建年代 伝・大宝3年(703)/一説に成務天皇6年(136)
社格等 式内社 旧県社
由緒 かつての旧埼玉郡の総鎮守・騎西領48ヶ村の氏神で、元荒川流域に分布する久伊豆〔ひさいず〕神社の総本社と目されている。
大宝3年(703)多治比真人三宅麿〔たじひのまひとみやけまろ〕によって創建されたと伝えられるが、一説には成務天皇6年(136)の創祀ともいう。延喜式では小社に列する。
かつては現社地より北方に鎮座していたが、天正2年(1574)上杉謙信の関東出兵により全焼、古記録・社宝等悉く烏有に帰した。後、騎西城大手門前に再建されたが、元和の頃(1620頃?)現在の地に遷座した。
なお、境内社の宮目〔みやめ〕神社は、玉敷神社がここに遷座してくる以前から地主神として鎮座していたと伝えられ、式内社・宮目神社の論社である。
玉敷神社神楽は江戸神楽の原型を伝えるといわれる。鷲宮神社の鷲宮催馬楽神楽から江戸の里神楽に発展する途中の姿を残す貴重なもので、埼玉県の無形民俗文化財である。
また、春・夏を中心に「お獅子さま〔おしっさま〕」という祓えの行事がある。これは玉敷神社の神宝である獅子頭をそれぞれの地区に迎え、五穀豊穣・家内安全を祈るというもので、その範囲は南・北埼玉郡・北葛飾郡・大里郡・北足立郡から群馬・茨城の一部に及ぶという。
例祭 12月1日
神事・行事 2月1日/初春祭(ダルマ市・神楽奉奏)
2月節分/年越祭(節分厄除祭)
5月4日/乳幼児健康祈願祭(お馬くぐり)
5月5日/春季大祭(神楽奉奏)
5月15日/夏季大祭(神楽奉奏)
文化財 〈重要無形民俗文化財〉玉敷神社神楽 〈県天然記念物〉フジ
メモ 神社の東側にある玉敷公園は、大正13年(1924)に造成された神苑で、現在は騎西町の管理に委ねられている。樹齢400年以上という大藤がある。
参道脇には神道学者・国学者で、國學院大学総長・埼玉県神社庁長などを歴任した河野省三博士(1882〜1963)の邸宅跡がある。
宮目神社(式内論社) 河野省三邸跡
宮目神社(式内論社) 河野省三邸跡
玉敷神社の御朱印

中央の朱印は「玉敷神社」、右上は「武州騎西 延喜式内」、左下は「玉敷神社社務所之印」。

もどる


2007.03.13
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.