中央の朱印は「岐阜護國神社」、右上は菊に桜の神紋。
古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 岐阜県
岐阜護國神社 (ぎふごこくじんじゃ) | |
---|---|
御祭神 | 明治維新以来の岐阜県(西濃及び飛騨を除く)出身の護国英霊 37,815柱 |
旧称 | 美濃御霊神社 |
鎮座地 | 岐阜県岐阜市御手洗393 (Mapion/googlemap) |
創建年代 | 昭和14年(1939) |
社格等 | 旧内務大臣指定護國神社 別表神社 |
由緒 | 昭和14年(1939)、明治維新以来の岐阜県(西濃一市五郡、飛騨一市三郡を除く)出身の護国英霊を祀るために創建された。 もともと岐阜県内には第九師団管下の西濃地区に大垣招魂社(現在の濃飛護国神社)、富山連隊管下の飛騨地区に飛騨招魂社があったが、第六師団管下の二市十郡には招魂社がなかった。 明治41年(1908)に歩兵第68連隊が大津から岐阜市郊外に移管、大正6年(1917)に飛行連隊が設置されると、当地に招魂社を創建しようという気運が高まり、岐阜県知事と各市町村長、在郷軍人その他有志により設立運動が行われたが実現しなかった。 昭和に入り、護国神社制度が制定されたのをきっかけに、昭和14年(1939)内務省に創立願を提出、翌15年(1940)社殿が竣工し、11月19日に鎮座の儀が執り行われた。 戦後、「美濃御霊神社」と改称したが、主権回復後「岐阜護國神社」と復称し、現在に至る。 |
例祭 | 4月12日(春季例大祭) ・4月1日〜12日/献灯行事 10月5日(秋季例大祭) |
神事・行事 | 4月第1日曜日/献詠祭 7月中旬/河童祭 |
文化財 | 〈県重要文化財〉刀(銘:近江守源久道) |
公式サイト | http://www.gifu-gokoku.com/ |
メモ | 岐阜城のそびえる金華山の麓に鎮座する。境内の北には長良川が流れている。 もともと長良川の河川敷だった場所だそうで、河童が住んでいたという伝説に因んで河童堂が設けられている。7月の河童祭には、手作りの甲羅とお皿をつけて河童に扮装した子ども達が、水難除けのご祈祷を受けた後、茅の輪をくぐったり、相撲を取ったりするとのこと。 境内の奉安殿には霊璽簿(英霊の名簿)が納められている。また、鎮霊社には敵味方を問わず、英霊以外の戦争で亡くなった方々の霊、さらに無縁の遺族や遺骨もお祀りしているとのことである。 |
二の鳥居 | 大八洲 |
河童堂 | 奉安殿 |
防人像 | 鎮霊社と平和の碑 |
招魂祭場 | 本殿 |
中央の朱印は「岐阜護國神社」、右上は菊に桜の神紋。
2012.09.13
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.