上の朱印は「別宮 八劔宮」、下は「上知我麻神社」。
古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 愛知県
熱田神宮
別宮・八剣宮
熱田神宮 別宮 八剣宮(はっけんぐう) 摂社 上知我麻神社(かみちかまじんじゃ) | |
---|---|
御祭神 | 〈八剣宮〉 本宮と同じ御祭神 |
〈上知我麻神社〉 乎止與命〔おとよのみこと〕 |
|
鎮座地 | 名古屋市熱田区神宮一丁目 (Mapion/googlemap) |
創建年代 | 景行天皇の御代(71〜130) |
社格等 | 八剣宮/式内社 熱田神宮別宮 上知我麻神社/式内社 熱田神宮摂社 |
由緒 | 別宮・八剣宮は和銅元年(708)元明天皇の勅命によって神剣を作り、納め祀ったことに始まる。社殿の建築様式、年間の祭事・行事もすべて本宮に準じて行われる。延喜式神名帳には八剣神社、国内神名帳には八剣大明神などとあるが、明治13年(1880)に別宮・八剣宮と改められた。 摂社・上知我麻神社は熱田区市場町に鎮座していたが、都市計画のため、昭和24年(1949)神宮境内に遷された。御祭神は日本武尊の妃・宮簀媛命〔みやすひめのみこと〕の父である乎止与命を祀る。乎止与命は天火明命〔あめのほあかりのみこと〕の子孫で、尾張国造に任じられた。社殿の脇に大国主社・事代主社が祀られていることから「えびすさま」と呼ばれる。智慧の神様として信仰を集め、受験シーズンには参拝者で賑わうという。 なお、神宮境内の北西隅に鎮座する下知我麻神社は乎止与命の妻(宮簀媛命の母)真敷刀俾命〔ましきとべのみこと〕を祀り、古くから旅行安全の信仰があるという。 |
例祭 | 本宮に準じる |
公式サイト | http://www.atsutajingu.or.jp/ |
メモ | 熱田神宮正面参道の左側に鎮座する。参道をはさんで反対側に鎮座する摂社・日割御子神社と若孫御子神社は、それぞれ天忍穂耳尊・天火明命を祀る式内名神大社である。 また、そのそばにある摂社・南新宮は神宮内では珍しい朱塗りの社殿で、素盞嗚尊を祀る。祭礼は天王祭と呼ばれ、室町中期には傘鉾型の山車が登場した。江戸時代には高さ20mの高さ日本一という大山が引きまわされるようになったが、明治になって電線のために曳行が難しくなり、明治40年ごろに廃絶してしまったという。 八剣宮の前にある太郎庵椿は樹齢約300年で、11月末から3月まで淡紅色の花をつける。高田太郎庵という茶人が愛好したことから名付けられた。 |
摂社・上知我麻神社 | 太郎庵椿 |
摂社・日割御子神社 | 背社・若孫御子神社 |
末社・八子社と摂社・南新宮 | 摂社・下知我麻神社 |
上の朱印は「別宮 八劔宮」、下は「上知我麻神社」。
2007.11.11
更新:2011.03.23
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.