古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 兵庫県

古今御朱印研究室

諸国神社御朱印集

兵庫縣神戸護國神社
ひょうごけんこうべごこくじんじゃ

兵庫縣神戸護國神社拝殿

兵庫縣神戸護國神社 (ひょうごけんこうべごこくじんじゃ)
御祭神 兵庫県東部(丹波・摂津・淡路)出身の護国の英霊 53257柱
通称・旧称 兵庫御霊神社
鎮座地 神戸市灘区篠原北町四丁目5−1 (Mapion/googlemap
創建年代 昭和16年(1941)
社格等 内務大臣指定護国神社 別表神社
由緒 神戸市兵庫区会下山において官民合同の招魂祭が行われていた。しかし、英霊の勲功を顕彰するために社殿を建造し、永久に奉斎すべしという県民の熱意により、関西学院跡地に社殿が建造され、昭和16年(1941)内務大臣指定の護国神社に列せられた。
昭和20年(1945)6月5日の神戸大空襲で社殿等壊滅的な打撃を受けた。また、戦後は社号を「兵庫御霊神社」と改称した。しかし、同25年(1950)には「兵庫縣神戸護國神社奉賛会」が発足、同27年(1952)には社号を「兵庫縣神戸護國神社」に復し、同34年(1959)には社殿が再建された。
例祭 5月6日(春季慰霊大祭)
神事・行事 4月桜の満開日/桜祭
7月最終土曜日/鎮座祈念祭(みたま祭)
8月15日/終戦記念日祭
11月6日/秋季慰霊大祭
メモ 阪急六甲駅の北西1kmほど、六甲山の麓に鎮座する。
内務大臣指定の護国神社は、ほとんどが各都道府県に1社だが、北海道・岐阜・兵庫・島根・広島は2社ないし3社ある。兵庫の場合、旧丹波・摂津・淡路国の出身者は神戸、播磨・但馬の出身者は姫路に祀られているとのこと。
参拝は神戸出張の朝。昼からの仕事だったので、朝早めに宿を出て参拝した。社殿の写真は正面から撮りたかったのだが、ちょうど真ん前に車が駐めてあったため、やむなく斜め前からで妥協。白い壁・柱と屋根の銅板のコントラストが印象的な社殿である。
大鳥居 末廣稲荷社
大鳥居 末廣稲荷社
飛行第六十八・七十八戦隊戦没者 陸軍少年飛行兵顕彰碑
飛行第六十八・七十八戦隊戦没者 陸軍少年飛行兵顕彰碑
大戦殉難北方異民族慰霊之碑 地球儀
対戦殉難北方異民族慰霊之碑 地球儀
兵庫県神戸護国神社の御朱印

上の朱印は神紋、下は「兵庫縣神戸護國神社」。

もどる


2011.08.17
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.