古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 滋賀県

古今御朱印研究室

諸国神社御朱印集

日吉大社

西本宮
にしほんぐう
(大比叡大明神)
おおびえだいみょうじん

西本宮楼門

日吉大社
西本宮(にしほんぐう)
御祭神 大己貴神〔おおなむちのかみ〕
旧称 大宮 大比叡
鎮座地 滋賀県大津市坂本五丁目1−1 (Mapion/googlemap
創建年代 伝・崇神天皇7年(B.C.91)/天智天皇7年(668)
社格等 式内社(名神大) 二十二社 旧官幣大社 近江国二宮 別表神社
由緒 大津京に都が遷された翌年の天智天皇7年(668)、大和国の三輪山(大神神社)より、大津京鎮護の神として勧請された。琵琶湖を渡って唐崎に影向し(境外摂社・唐崎神社のあるところ)、琴御館宇志麿(日吉大社の社家である生源寺家・樹下家の祖)に社殿を建立するように神勅を下したと伝えられる。
元々の地主神である東本宮の大山咋神より上位とされ、西本宮を大宮・大比叡神、東本宮を二宮・小比叡神と称するようになった。因みに小比叡とは八王子山(牛尾山)のことで、大比叡とはいわゆる比叡山のことである。
貞観元年(859)には従二位勲一等大比叡神に正二位、従五位下小比叡神に従五位上が奉授され、元慶4年(880)には大比叡神が正一位に、小比叡神は従四位上に進められている。
西本宮(大宮)の大己貴神を主とする扱いは江戸時代まで続き、東本宮(二宮)の大山咋神は地主神として摂社の扱いであった。しかし明治になると、もともと大山咋神を祀る社であったということから、大山咋神が主祭神とされた。昭和3年(1928)東西両本宮が同格とされ、大己貴神と大山咋神がともに祭神と認められた。
例祭 4月12日〜14日(山王祭)
神事・行事 1月1日/大戸開神事(西本宮・東本宮)
5月26日/山王礼拝講(西本宮)
6月第1または第2水曜日/包丁まつり(西本宮)
11月1日〜30日/もみじ祭
11月第2日曜日/講員大祭
文化財 〈国宝〉西本宮本殿及び拝殿 〈重文〉西本宮楼門  〈史跡〉日吉神社境内
巡拝等 神仏霊場149番
公式サイト http://hiyoshitaisha.jp/
メモ 境内入り口から参道を直進し、山王鳥居をくぐってさらに進むと、右側に西本宮の楼門が見えてくる。門をくぐると拝殿、その奥に日吉造の本殿が建つ。
東本宮以外の御朱印は、こちらの授与所でいただくことができる。
大威徳石 神猿舎と神馬舎
大威徳石 神猿舎と神馬舎
手水舎 石造宝塔
手水舎 石造宝塔
拝殿 本殿
拝殿 本殿
山王七社(西本宮)の御朱印 法華三十番神の御朱印(大比叡大明神)

左が山王七社(西本宮)、右が三十番神(大比叡大明神)の御朱印。中央の朱印はどちらも「日吉大社 西本宮」。

もどる


2012.04.18
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.