中央の墨書は阿弥陀如来の種字「キリーク」に「六阿弥陀如来」。中央の朱印は「仏法僧宝」、右下は「亀戸六番」、左下は「六阿弥陀常光禅寺」。
![]()
![]()

| 西帰山 常光寺 (さいきざん じょうこうじ) | |
|---|---|
| 本尊 | 阿弥陀如来 | 
| 創建年代 | 天平年間 | 
| 開山 | 行基菩薩 | 
| 宗派 | 曹洞宗 | 
| 所在地 | 東京都江東区亀戸四丁目48−3 (地図表示:マピオン) | 
| 御詠歌 | 仏体を尋ね来たりし亀戸や 六身南無や阿弥陀仏 | 
| 巡拝 | 亀戸七福神(寿老人) | 
| 公式サイト | http://www9.ocn.ne.jp/~joukou/ | 
| メモ | 江戸六阿弥陀の他の寺と同様、行基菩薩の創建と伝えられる。本尊は行基菩薩の作と伝えられる6寸の阿弥陀如来。天文13年(1544)曹洞宗に改宗する。 境内には延宝7年(1679)の銘がある六阿弥陀道道標があり、江東区の文化財に指定されている。また、本堂の前には亀戸七福神の寿老人を祀るお堂がある。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 山門 | 六阿弥陀道道標 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 寿老人堂 | 無量寿塔(永代供養塔) | 
![]()  | 
      
中央の墨書は阿弥陀如来の種字「キリーク」に「六阿弥陀如来」。中央の朱印は「仏法僧宝」、右下は「亀戸六番」、左下は「六阿弥陀常光禅寺」。
2011.04.20
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.