古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 茨城県

古今御朱印研究室

諸国神社御朱印集

息栖神社
いきすじんじゃ

息栖神社拝殿

息栖神社 (いきすじんじゃ)
御祭神 岐神〔くなどのかみ〕
〈相殿〉
天鳥船神〔あめのとりふねのかみ〕
住吉三神
鎮座地 茨城県神栖市息栖2882 (地図表示:マピオン)
創建年代 伝・応神天皇の御代(270〜310)
社格等 国史現在社 鹿嶋神宮摂社 旧県社
由緒 鹿島神宮の摂社で、鹿島神宮・香取神宮と併せて「東国三社」と称する。関東以北の人は、伊勢に参宮すると、必ず「下三宮詣り」と称してこの三社を参拝したという。
御祭神・岐神は国譲りの後、東国へ向かう武甕槌命の道案内として、大国主命が派遣した神である。
息栖は沖洲・沖津洲の転訛で、『三代実録』仁和元年に見える於岐都説神社は息栖神社のこととされる。社伝によれば、応神天皇の御代、現在の神栖市日川に奉斎され、大同2年(806)現社地に遷座したという。
社前に湧く忍潮井は伊勢朝熊山の明星井、山城伏見の直井とともに日本三霊水とされる。
例祭 4月13日
神事・行事 1月7日/白馬祭
8月27日/風祭
11月13日/秋祭
12月3日/献穀祭
メモ 公共交通機関を使って行くには不便な場所。鹿島神宮を参拝した後、バスで神栖市の鹿島セントラルホテルへ。そこからタクシーに乗って息栖神社に向かった。バスの時間も余裕があるので、帰りは徒歩にしようかと思っていたのだが、タクシーの運転手は待つ間は料金をストップするので、帰りも乗っていったらいいと言う。それで、待たせるのが悪いような気になって、慌ただしい参拝になり、忍潮井まで忘れてしまった。しかし、後になって考えてみると、いつ来るかわからない客を待つより、確実に帰る客を確保したほうがタクシーの運転手にとってもいいわけで、多少待たせても、もっとゆっくり参拝すればよかったと後悔した。
境内は利根川の畔にある。社殿は鉄筋コンクリート製で少々物足りなさを感じないでもないが、神門、社叢等に風情を残す。
神門 息栖ゆかりの歌碑
神門 息栖ゆかりの歌碑
息栖神社御朱印

中央の御朱印は「息栖神社」。

もどる


2007.11.19
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.