古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 四国八十八ヶ所 > 発心の道場

古今御朱印研究室

四国八十八ヶ所

第1番前札所
説法山 十輪寺(談議所)
せっぽうざん じゅうりんじ(だんぎしょ)

十輪寺

説法山 宝珠院 十輪寺 (せっぽうざん ほうじゅいん じゅうりんじ)
本尊 地蔵菩薩
通称 談議所
創建年代 白雉2年(651)
開基 智光律師
宗派 高野山真言宗
所在地 徳島県鳴門市大麻町萩原字アコメン15 (地図表示:マピオン)
御詠歌  
メモ 撫養港から一番札所へ向かう撫養街道沿いにある。門前に「四国霊場開創弘法大師旧跡」の碑。
開山の智光律師は讃岐に生まれ、諸国で修行した後、阿波国の海部に草庵を結んでいた。夢告を受けて当地にいたり、山中で修行していたところ、地中で光を放つものがあったため、掘り起こした。すると「地蔵菩薩」と書かれた6寸ほどの木が出てきたので、自ら地蔵菩薩像を刻み、十輪寺を建立した。後に律師が遷化すると、地蔵菩薩の像も消えたという。
大同年間(806〜10)弘法大師が留錫し、地蔵菩薩を刻んで本尊の中に納めた。また、僧侶を集めて説法し、四国八十八ヶ所の開創について談義したことから「談議所」と称されるようになったと伝えられる。
ただ、「談議所」というのは一般的に仏法や経論を談じ議論する所、すなわち僧侶の学問所の意味で用いられる。かつては、そういう本来の意味での談議所であったものが、その機能を失い、その意味も忘れられた後に、お寺の所在地から想像を巡らせて伝承ができたのではなかろうか。
参拝は正月明けの朝。住職さんが庭の掃除をしていた。納経をお願いすると、本堂でお参りするよう招き入れてくれたた。かつては撫養港に上陸したお遍路さんは必ず巡拝したというが、現在では参る人もすっかり少なくなったとのこと。その他、昔の様子から本札所には檀家を持たない寺が多いことなど、いろいろ話を伺い、楽しいひとときであった。
本堂 談議所の由来を記した石碑
本堂 談議所の由来を記した石碑
十輪寺(談議所)納経印

中央の文字は、地蔵菩薩の種字「カ」に「子安地蔵」、左は「弘法大師 談義所」。中央の朱印は宝珠、右上は「四国第一番前札所」、左下は「談義所」。

<<前へ 発心の道場へ 次へ>>
霊山寺へ


2008.04.23
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.