古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 四国八十八ヶ所 > 修行の道場

古今御朱印研究室

四国八十八ヶ所

旧第37番札所
高岡神社(仁井田五社)
たかおかじんじゃ(にいだごしゃ)

高岡神社中ノ宮(三の宮)
中ノ宮(三の宮)

高岡神社 (たかおかじんじゃ)
御祭神(仏号) 〈一の宮(東大宮)〉
大日本根子彦太邇尊〔おおやまとねこひこふとにのみこと〕(不動明王)
〈二の宮(今大神宮)〉
磯城細姫尊〔しきくわしひめのみこと〕(観世音菩薩)
〈三の宮(中ノ宮)〉
大山祇尊〔おおやまづみのみこと〕・吉備津彦狭島尊〔きびつひこさしまのみこと〕(阿弥陀如来)
〈四の宮(今宮・西今宮)〉
伊豫二名州小千尊〔いよのふたなのしまおちのみこと〕(薬師如来)
〈五の宮(森ノ宮・聖宮)〉
伊豫天狭貫尊〔いよのあめのさぬきのみこと〕
旧称 仁井田五社 五社大明神
創建年代 不詳
創建 越智玉澄
所在地 高知県高岡郡四万十町仕出原100 (地図表示:マピオン)
御詠歌 六つのちり 五つの社あらわして 深き仁井田の神のたのしみ
メモ 四万十川を望む山際に五つの社が散在する。江戸時代までは五社大明神と称し、37番札所であった。巡拝者は当社を参拝した後、岩本寺で納経したという。
社伝によれば、当地に移住してきた伊予の豪族・越智玉澄が祖神を奉斎したことを起源とする。玉澄は生年不詳で、天平19年(747)没とされる。越智守興の子だが、兄・玉興と不仲のため、土佐に移ったという。その後、玉興に子がなかったため、伊予に戻って後を継いだ。52番石手寺や旧55番別宮大山祇神社なども玉澄の創建と伝えられる。
天平年間(729〜48)行基が神宮寺として福円満寺を創建、さらに6ヶ寺を建立し、仁井田七福寺と称した。天長3年(826)には弘法大師が来錫し、六柱の祭神を五つの社に分祀し、それぞれ本地仏を祀った。以来、神仏習合となり、五社大明神と称するようになった。また、5ヶ寺を建立し、先の7ヶ寺と合わせて仁井田十二福寺と称するようになり、四国霊場に定められたとされる。
中世には仁井田郷68ヶ村の総鎮守とされ、また仁井田五人衆がそれぞれ一社を崇敬し、祭祀を司った。16世紀に福円満寺が退転した後は岩本寺が別当となり、納経を司るようになった。
明治の神仏分離により高岡神社と称するようになり、県社に列する。本尊等は移され(一時期、愛媛県の八幡浜にあったようである)、岩本寺が札所となった。
兼務社のため神職は不在だが、社務所にある連絡先に連絡すれば、紙に書いた御朱印をいただける。
東大宮(一の宮) 今大神宮(二の宮)
東大宮(一の宮) 今大神宮(二の宮)
今宮(西今宮・四の宮) 森ノ宮(聖宮・五の宮)
今宮(西今宮・四の宮) 森ノ宮(聖宮・五の宮)
高岡神社の御朱印

右上には「元卅七番札所 藤井山五徳智院 福圓満寺ノ裔」とある。中央の朱印は「高岡神社御璽」。

<<前へ 修行の道場へ 次へ>>
岩本寺へ


2007.07.01
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.