墨書は「信濃国一宮 諏訪大社 上社前宮」。中央の朱印は「諏訪上社」、右上は「信州一宮」、左下は「前宮 神」。
古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 長野県
諏訪大社 上社前宮 (すわたいしゃ かみしゃ まえみや) | |
---|---|
御祭神 | 八坂刀売神〔やさかとめのかみ〕 |
鎮座地 | 長野県茅野市宮川2062 (Mapion/googlemap) |
創建年代 | 不詳 |
社格等 | 信濃国一宮 旧官幣大社 別表神社 |
由緒 | 古くより東関第一の軍神として朝廷・武門の崇敬を受けた諏訪大社は、諏訪地方一円を氏子とし、諏訪湖をはさんで上社・下社が鎮座する。上社は本宮〔ほんみや〕と前宮、下社は秋宮〔あきみや〕と春宮〔はるみや〕から成り、さらに境内・境外に60余の摂末社がある。 御分霊を祀る神社は数多く、神社本庁に所属する法人格を持った神社だけでも全国で約6500社、摂末社を含めると1万余社という。 「諏訪明神に神体なく、大祝〔おおほうり〕をもって神体となす」といわれたように、諏訪大社では大祝が諏訪明神の化身、現人神〔あらひとがみ〕として神秘的な権威を有した。上社では諏訪氏が、下社では金刺氏が代々大祝を継承した。 室町時代まで、前宮に上社の歴代大祝が居住しており、上社の祭儀の中心地となっていた。前宮境内の大半を占める広場は神原〔ごうばら〕と呼ばれ、神殿〔ごうどの〕と呼ばれる大祝の居館をはじめ、付属する多くの建物が建ち並んでいたという。しかし、神殿が移されるとともに衰微し、祭儀に必要な建物のみが残っている。 内玉御殿〔うちたまごてん〕は神原の中心となった社で、諏訪大神の幸魂・奇魂を祀る。現在の建物は昭和7年(1932)に建てられたものだが、用材の一部に天正13年(1585)建築の旧社殿の用材が用いられているという。十間廊は上社最大の神事である御頭祭が行われる建物である。 本殿がある場所は、諏訪大神が最初に館を設けたところだと伝えられ、諏訪信仰発祥の地とされる。日当たりのよい高台で、そばには「水眼」と呼ばれる清流が流れる。社殿は昭和7年(1932)伊勢神宮のご用材をもって建てられたものとのこと。 |
例祭 | 4月15日(御頭祭・酉の祭) |
神事・行事 | 2月28日/野出神事 |
文化財 | 〈県無形民俗文化財〉御柱祭り 〈県史跡〉諏訪大社上社前宮神殿跡 |
公式サイト | http://suwataisha.or.jp/ |
メモ | 本宮からは2kmほど離れているだけだが、本宮の賑やかさが嘘のように閑散としている。もちろん、訪れる人が途切れるわけではないのだが、まるで別世界である。しかし、おかげで聖域の雰囲気を堪能することができた。 四本の御柱は本殿から見て右前に一の柱、左前に二の柱、左後に三の柱、右後に四の柱と、時計回りに立っている。 |
![]() |
![]() |
大鳥居 | 若御子社(右)と荒玉社 |
![]() |
![]() |
十間廊 | 内玉御殿 |
![]() |
![]() |
御室社 | 本殿 |
![]() |
墨書は「信濃国一宮 諏訪大社 上社前宮」。中央の朱印は「諏訪上社」、右上は「信州一宮」、左下は「前宮 神」。
2010.06.23
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.