古今宗教研究所 >古今御朱印研究室 > 諸国神社御朱印集 > 愛知県

古今御朱印研究室

諸国神社御朱印集

真清田神社
ますみだじんじゃ

真清田神社拝殿

真清田神社 (ますみだじんじゃ)
御祭神 天火明命
鎮座地 愛知県一宮市真清田1-2-1 (Mapion/googlemap
社格等 式内社(名神大) 旧国幣中社 尾張国一宮 別表神社
公式サイト http://www.masumida.or.jp/

真清田神社の御由緒

社伝によれば神武天皇33年(B.C>629) の創建。当地の開拓とともに祀られたと伝えられる。御祭神を天火明命とするのは明治以降で、それ以前は国常立尊あるいは大己貴命とされていた。天火明命は尾張連の祖神・天香語山命の父神である。

古くから朝廷の崇敬篤く、承和14年(847)には大縣神社とともに従五位下に叙せられ、貞観7年(865)には正四位上に進められている。延喜の制においては名神大社に列する。

中世においては尾張国の一宮とされる。鎮座地の一宮市の名は真清田神社が一宮であったことに由来する(同じ一宮市に鎮座する式内名神大社・大神神社を一宮とする説もある)。因みに二宮は大縣神社、三宮は熱田神宮とされる。尾張国において名実ともに第一の大社である熱田神宮が三宮とされるのは不思議である。国府からの距離による等の諸説あるが、定説はない。

鎌倉時代には順徳天皇が多数の舞楽面を奉納した。当社は舞楽が盛んで、かつては楽家数十家があったという。長く廃絶していた大嘗祭の久米舞が、文政元年(1818)仁孝天皇の大嘗祭から復興されたのは、当社の社家・林家のえぼし箱から譜面が発見されたことによるという。

江戸時代には、幕府より朱印地333石が寄せられた。尾張藩初代藩主・徳川義直も深く当社を崇敬し、寛永8年(1631)には社殿の大修理を行った。

明治18年(1885)国幣小社、大正3年(1914)には国幣中社に昇格。昭和20年(1945)戦災により尾張造の旧社殿は焼失したが、同32年(1957)再建された。拝殿(切妻造)−祭文殿(切妻造)−渡殿(切妻造)−本殿(流造)を連接した形式で、真清田造と称するという。

真清田神社の御朱印

真清田神社の御朱印 摂社・服織神社の御朱印
摂社・服織神社

左が御本社、右が摂社・服織神社の御朱印。
中央の朱印は「真清田神社」、右上の印は「尾張一ノ宮」。

もどる

真清田神社の概要

名称 真清田神社
御祭神 天火明命〔あめのほあかりのみこと〕
旧称・通称 眞墨田神社
鎮座地 愛知県一宮市真清田一丁目2−1
創建年代 伝・神武天皇33年(B.C.628)
社格等 式内社 旧国幣中社 尾張国一宮 別表神社
延喜式 尾張國中嶋郡 眞墨田神社 名神大
例祭 4月3日(桃花祭)
神事・行事 1月1日/若水祭
1月2日/神楽始祭
1月15日/とんど焼(左義長)・神饌初穂米奉納奉告祭
旧暦2月初午前の日曜日/三八稲荷社旧初午祭
4月1日/短冊祭
4月2日/歩射神事・試楽祭
4月29日/舞楽神事
5月第2日曜日/御田植祭
5月中旬/真清田神社奉賛会大祭
5月26日/八龍神社例祭
7月最終金曜日/厳島神社提灯祭
7月最終土曜日/御衣奉献祭
7月最終日曜日/一宮七夕まつり
立秋前夜/夏越神事
9月仲秋/観月祭
10月14日/御幣渡神事
10月15日/太々神楽・駒牽神事
11月上旬/服織神社例祭
11月中旬/献菊祭
11月23日/搗餅神事
25日/煤祓神事
文化財 〈重文〉木造舞楽面(12面) 朱漆角切盤/朱漆入角盤/朱漆フ子(附:銅椀・銅皿) 〈登録有形文化財〉本殿及び渡殿 祭文殿 北門及び透塀 〈県有形文化財〉獅子頭 木造舞楽面(7面)
鳥居と社号標 楼門
鳥居と社号標 楼門
手水舎の吐水龍 御神水
手水舎の吐水龍 御神水
愛鷹社・犬飼社・天神社 神池・厳島神社・八龍社
愛鷹社・犬飼社・天神社 神池・厳島社・八龍神社
三八稲荷社 本殿
三八稲荷社 本殿

メモ
尾張一宮駅の北東500mほどのところに鎮座する。初めて参拝したのは平成5年ごろ、一宮市に出張した際、案内してもらった。仕事を終えての夕方の参拝だった。御朱印をいただいたのは二度目の参拝、その後、摂社の服織神社にも御朱印があることを知り、平成21年に三度目の参拝をした。四度目の参拝は平成23年3月11日、東日本大震災の日。
手水舎の吐水龍は見事なものだが、これは寛政8年(1631)徳川義直が奉納した吐水龍が長年の風雨によって傷み、修復が困難となったため、平成8年(1996)旧来のものと変わらない姿で複製、奉納したものという。

もどる


2012.03.14
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2016 Murakami Tetsuki. All rights reserved.